Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
感染症内科学 特別研究
英文名Project Study Infectious Diseases
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者藤倉 雄二
担当者藤倉 雄二
講義室

授業の目的

感染症内科学について、講義・実習で得た知識・技術を用いながら、①既存の感染症に対する診断・治療・管理に関すること、あるいは②微生物学に関する未知の分野について自ら課題を抽出することを第一の目的とする。これらについて幅広い知識の習得と課題解決技法を身につけ、研究を主体的に実践することを第二の目的とする。

教育内容

生じた課題に対するresearch questionの立案を教育・支援する。課題解決のための具体的な手法について、指導教官を中心に集中的な教育を行う。

教育方法

指導教授を中心に課題抽出やその解決方法に関する議論を行いながら、具体的な手法を実践する。適宜学会発表やレポート・論文作成指導を通してフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

研究内容

1. 各種臨床感染症に関する病原体疫学に関する研究
2. 病原体の分子疫学的解析による感染伝播に関する研究

授業内容

項目内容担当者
研究指導・学会発表・論文作成指導研究課題の設定、課題解決の実践、学会発表・論文作成指導藤倉 雄二
No. 1
項目
研究指導・学会発表・論文作成指導
内容
研究課題の設定、課題解決の実践、学会発表・論文作成指導
担当者
藤倉 雄二

到達目標

1. 感染症学分野に関するresearch questionを立案し、研究の意義や解決するための方法が説明できるようになること。また、研究を実践できるようになること。
2. 研究の手法を習得し、他者に説明できるようになること。

評価方法

研究への自主的・積極的な取り組みや指導教官とのディスカッション(20%)、研究成果(20%)、学会発表(30%)、レポート・論文作成(30%)を評価し、これらへの取り組み態度もふまえた上で総合評価する。

準備学習等(予習・復習)

医学部の感染症系講義の復習/感染症内科学講義の復習、自身の研究テーマに関連する参考書(適宜紹介する)の関連分野や論文精読を行う。また、研究指導において指導された内容は適宜まとめ、理解を深めておくこと。
【授業外学習時間:180時間】

教材

種別書名
教科書未定
参考書未定
教科書
署名
未定
著者・編者
発行所
参考書
署名
未定
著者・編者
発行所