Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎腫瘍学
英文名Multidisciplinary cancer treatment: specialist training course
科目概要医学専攻(博士課程) 集学的がん治療実践コース 2単位 講義
履修期通年
科目責任者佐々木 治一郎
担当者佐々木 治一郎, e-learning
講義室

授業の目的

がん治療の専門家として、悪性腫瘍の基礎的事項を理解して、説明できるようにする。がんに関する病理学、薬理学、免疫学、公衆衛生学、医療情報学、生命倫理学を広く理解し、がん患者の病態の把握、治療の選択、がん患者への適切な対応を行うための素地を養う。

教育内容

悪性腫瘍の病理、悪性腫瘍の疫学、がん治療薬の臨床薬理、腫瘍免疫、臨床研究・臨床試験、がん医療および終末期医療に関わる倫理

教育方法

がんプロフェッショナル養成プラン(筑波大学)が主幹する「がんプロオンライン教育プラットホーム」システムを利用し、VOD形式のe-learningで講義を行う。北里大学だけでなく、共通の単元に収録されている全国各大学の講義をジュークボックス方式で聴講ができるシステムとなっている。
なお、第1回講義は、BOXにより動画を配信する。
また、システムのマイページでミニテストの点数をフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者講義室
1オリエンテーション
授業の目的、教育内容等について
佐々木 治一郎
オンデマンド配信
2腫瘍生物学1
がん細胞と正常細胞の違いを、遺伝子や蛋白レベルで理解し、増殖や浸潤・転移などのがん細胞の生物学的特徴を説明できる。
e-learning
e-learning
3腫瘍生物学2
がん細胞と正常細胞の違いを、遺伝子や蛋白レベルで理解し、増殖や浸潤・転移などのがん細胞の生物学的特徴を説明できる。
e-learning
e-learning
4腫瘍免疫学
がんの免疫学の現況を理解し、その臨床的応用の限界と可能性を把握する。
e-learning
e-learning
5腫瘍病理学
腫瘍の病理学的な形態所見を基本に、組織・細胞・分子レベルでの、がんの特徴を整理して、悪性腫瘍の概念を理解する。
e-learning
e-learning
6がん発生と予防/化学予防
がん発生のメカニズムを学び、発がん過程に関与する物質の曝露予防や積極的な化学物質による発がん予防について説明できる
e-learning
e-learning
7医療統計学1
がんの統計指標の種類や定義、計測システム、疫学統計をはじめ、その他がんの診療や研究に必要な統計額について基本事項を理解する。
e-learning
e-learning
8医療統計学2
がんの統計指標の種類や定義、計測システム、疫学統計をはじめ、その他がんの診療や研究に必要な統計額について基本事項を理解する。
e-learning
e-learning
9悪性腫瘍の疫学
がん登録に基づくがんの疫学を学び、発がんやがん死亡にかかわる寄与因子を理解する。
e-learning
e-learning
10がん検査医学
がん診療に欠かせない臨床検査について説明できる。
e-learning
e-learning
11がんの画像診断法
がんの存在診断および病期診断、さらには治療効果判定に用いられる画像診断法について説明できる。
e-learning
e-learning
12がん細胞治療/遺伝子治療
CAR-Tに代表される遺伝子導入したリンパ球による治療など、がん細胞に対する細胞治療、遺伝子治療の基本的事項を説明できる。
e-learning
e-learning
13トランスレーショナルリサーチ
トランスレーショナルリサーチとは橋渡し研究とも呼ばれる。トランスレーショナルリサーチの方法や役割をについて説明できる。
e-learning
e-learning
14がんスクリーニングと有効性評価
がんの予防目的のスクリーニング検査、いわゆる検診の有効性や限界について説明できる。固形がんと血液がんでは異なるがん治療の有効性評価を説明できる。
e-learning
e-learning
15医薬品開発研究
がん治療の大きなウエートを占めるがん薬物療法には医薬品開発が不可欠である。日本や世界における医薬品開発の手順やルール、現在の問題点などを説明できる。
e-learning
e-learning
16がん対策基本法/がんプロフェッショナル養成プラン
2006年に制定され、2007年から施行されたがん対策基本法と、法律に基づき作成されたがん対策推進基本計画の内容を説明できるように理解する。
e-learning
e-learning
No. 1
項目
オリエンテーション
内容
授業の目的、教育内容等について
担当者
佐々木 治一郎
講義室
オンデマンド配信
No. 2
項目
腫瘍生物学1
内容
がん細胞と正常細胞の違いを、遺伝子や蛋白レベルで理解し、増殖や浸潤・転移などのがん細胞の生物学的特徴を説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 3
項目
腫瘍生物学2
内容
がん細胞と正常細胞の違いを、遺伝子や蛋白レベルで理解し、増殖や浸潤・転移などのがん細胞の生物学的特徴を説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 4
項目
腫瘍免疫学
内容
がんの免疫学の現況を理解し、その臨床的応用の限界と可能性を把握する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 5
項目
腫瘍病理学
内容
腫瘍の病理学的な形態所見を基本に、組織・細胞・分子レベルでの、がんの特徴を整理して、悪性腫瘍の概念を理解する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 6
項目
がん発生と予防/化学予防
内容
がん発生のメカニズムを学び、発がん過程に関与する物質の曝露予防や積極的な化学物質による発がん予防について説明できる
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 7
項目
医療統計学1
内容
がんの統計指標の種類や定義、計測システム、疫学統計をはじめ、その他がんの診療や研究に必要な統計額について基本事項を理解する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 8
項目
医療統計学2
内容
がんの統計指標の種類や定義、計測システム、疫学統計をはじめ、その他がんの診療や研究に必要な統計額について基本事項を理解する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 9
項目
悪性腫瘍の疫学
内容
がん登録に基づくがんの疫学を学び、発がんやがん死亡にかかわる寄与因子を理解する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 10
項目
がん検査医学
内容
がん診療に欠かせない臨床検査について説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 11
項目
がんの画像診断法
内容
がんの存在診断および病期診断、さらには治療効果判定に用いられる画像診断法について説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 12
項目
がん細胞治療/遺伝子治療
内容
CAR-Tに代表される遺伝子導入したリンパ球による治療など、がん細胞に対する細胞治療、遺伝子治療の基本的事項を説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 13
項目
トランスレーショナルリサーチ
内容
トランスレーショナルリサーチとは橋渡し研究とも呼ばれる。トランスレーショナルリサーチの方法や役割をについて説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 14
項目
がんスクリーニングと有効性評価
内容
がんの予防目的のスクリーニング検査、いわゆる検診の有効性や限界について説明できる。固形がんと血液がんでは異なるがん治療の有効性評価を説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 15
項目
医薬品開発研究
内容
がん治療の大きなウエートを占めるがん薬物療法には医薬品開発が不可欠である。日本や世界における医薬品開発の手順やルール、現在の問題点などを説明できる。
担当者
e-learning
講義室
e-learning
No. 16
項目
がん対策基本法/がんプロフェッショナル養成プラン
内容
2006年に制定され、2007年から施行されたがん対策基本法と、法律に基づき作成されたがん対策推進基本計画の内容を説明できるように理解する。
担当者
e-learning
講義室
e-learning

到達目標

がん治療の専門家として、がんに対する治療を行う上で必須である腫瘍の基本的理解を得るために、腫瘍生物学、腫瘍免疫学、腫瘍病理学を学ぶ。基本的医療統計学、臨床検査学、画像診断学の知識を広く習得することができる。がん対策基本法とがんプロフェッショナル養成プラン、がん対策推進計画等、国や各地域でのがん対策についても学ぶことができる。

評価方法

所定の講義を視聴し、それに紐づいた全てのミニテストに回答の上、教務係から送られるe-learning受講管理表に必要事項を入力し、指定の期日までに提出すること。
提出された受講管理表と、受講記録との照合により評価(100%)する。

履修記録、ミニテストの点数の記録提出及び事務における履修記録照会により、講義受講と単位を認定する。
履修記録は所定様式に視聴日を記入し、指定の期日までに提出すること。
【提出期日】「受講案内」に記載

準備学習等(予習・復習)

事前に教科書を熟読するとともに、各単元で学んだことを理解できるよう復習しておくこと。
授業外学習時間:58時間

その他注意等

あらかじめ指定した単元を当該システムで受講し、付属のミニテストを受験する。詳細は別途配布する「受講案内」を必ず参照すること。
「がんプロオンライン教育プラットホーム」システム https://ganpro.md.tsukuba.ac.jp

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書 新臨床腫瘍学(改訂第7版)
日本臨床腫瘍学会編
南江堂
参考書 特になし
教科書
署名
新臨床腫瘍学(改訂第7版)
著者・編者
日本臨床腫瘍学会編
発行所
南江堂
参考書
署名
特になし
著者・編者
発行所