Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医療安全工学 演習
英文名Practical Medical Safety Engineering
科目概要医科学専攻(修士課程) 医療工学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者古平 聡
担当者古平 聡, 藤井 清孝
講義室

授業の目的

医療安全工学を中心とした研究を行うための基礎知識と研究手法を習得し、計画的に研究や発表等が遂行できる能力を身につける。

教育内容

週1回の研究室ゼミ等において研究に関する講義や実習・演習に参加するとともに、研究の進捗状況を定期的または必要時に報告する。

教育方法

対面:配布資料およびパワーポイントを用いた講義形式、ディスカッション。オンライン:ファイルのダウンロードによる資料配布。
オンラインライブ:Zoomを利用し、パワーポイントを用いた講義形式、ディスカッション。
フィードバック:質問は、その場または電子メールにて返答する。また、講義後の質問やレポート内容から全体への再説明が必要と判断された内容に関しては、次回講義またはGoogle Classroomで情報を周知・共有する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
オリエンテーション演習方法や研究方法について説明する。古平 聡
藤井 清孝
研究倫理について研究者として必要な研究倫理に関する理解を深める。古平 聡
藤井 清孝
動物実験について
動物を用いた研究を行う際に注意すべき倫理的配慮、感染管理、施設利用の方法などに関する理解を深める。古平 聡
藤井 清孝
研究計画書について研究を計画的に進めるために必要となる研究計画書のの意味や具体的な作成方法について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
研究遂行のために注意すべき事項:①実験ノートの書き方研究を進める際に必須となる実験ノートの記載事項、具体的な内容について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
研究遂行のために注意すべき事項:②論文検索の方法研究を進める際に必要となる論文検索の方法や学内図書館等の利用方法について学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
研究遂行のために注意すべき事項:③統計について研究を進める際に必要となる各種統計方法の基礎と実験や研究内容に応じた適切な統計手法について理解を深める。古平 聡
藤井 清孝
研究に関する抄読演習研究または興味のある研究論文を読み、その内容に関する実際の研究手法や書き方や論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。古平 聡
藤井 清孝
研究紹介教員や大学病院ME部職員、研究員が行っている研究を紹介し、現状における医療研究に関するニーズを把握するとともに、研究者の研究目的や方法、論理的手法などについて学ぶ。古平 聡
藤井 清孝
研究に関する中間報告会個人の研究進捗を報告し合い、実際の研究手法や書き方を相互評価することで論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。古平 聡
藤井 清孝
研究に関する中間報告会個人の研究進捗を報告し合い、実際の研究手法や書き方を相互評価することで論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。古平 聡
藤井 清孝
投稿論文報告会個人が進めた研究論文を相互評価し、自身の内容にあてはめて検討することで、研究論文をまとめ上げられる能力を高める。古平 聡
藤井 清孝
No. 1
項目
オリエンテーション
内容
演習方法や研究方法について説明する。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 2
項目
研究倫理について
内容
研究者として必要な研究倫理に関する理解を深める。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 3
項目
動物実験について
内容
動物を用いた研究を行う際に注意すべき倫理的配慮、感染管理、施設利用の方法などに関する理解を深める。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 4
項目
研究計画書について
内容
研究を計画的に進めるために必要となる研究計画書のの意味や具体的な作成方法について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 5
項目
研究遂行のために注意すべき事項:①実験ノートの書き方
内容
研究を進める際に必須となる実験ノートの記載事項、具体的な内容について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 6
項目
研究遂行のために注意すべき事項:②論文検索の方法
内容
研究を進める際に必要となる論文検索の方法や学内図書館等の利用方法について学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 7
項目
研究遂行のために注意すべき事項:③統計について
内容
研究を進める際に必要となる各種統計方法の基礎と実験や研究内容に応じた適切な統計手法について理解を深める。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 8
項目
研究に関する抄読演習
内容
研究または興味のある研究論文を読み、その内容に関する実際の研究手法や書き方や論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 9
項目
研究紹介
内容
教員や大学病院ME部職員、研究員が行っている研究を紹介し、現状における医療研究に関するニーズを把握するとともに、研究者の研究目的や方法、論理的手法などについて学ぶ。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 10
項目
研究に関する中間報告会
内容
個人の研究進捗を報告し合い、実際の研究手法や書き方を相互評価することで論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 11
項目
研究に関する中間報告会
内容
個人の研究進捗を報告し合い、実際の研究手法や書き方を相互評価することで論理的な思考を学ぶとともに、発表・質疑応答を通じて自身の発表・応対力を身につける。
担当者
古平 聡
藤井 清孝
No. 12
項目
投稿論文報告会
内容
個人が進めた研究論文を相互評価し、自身の内容にあてはめて検討することで、研究論文をまとめ上げられる能力を高める。
担当者
古平 聡
藤井 清孝

到達目標

医療安全工学関連等の研究を遂行するための知識と技術を習得し、計画的な研究の立案と実践、発表等ができるようになる。

評価方法

評価は、日常の研究への取り組み(50%)や研究発表(20%)、論文作成(30%)による総合評価とする。

準備学習等(予習・復習)

予め指定された課題や、研究の進捗状況や問題点等をまとめて臨むこと。
【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】

その他注意等

オンラインライブの場合は事前にメールまたはGoogle Classroomで周知する。

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所