英文名 | Practical Medical and Mechanical Engineering | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 医療工学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 氏平 政伸 | |
担当者 | 氏平 政伸, 酒井 利奈, 吉田 和弘 | |
講義室 |
研究報告を行う際、どのように内容をまとめて行くかという具体的なプロセスを学習する。
学会発表と同様の形式で、修士論文研究の経過報告をまとめた内容、あるいは、学術雑誌に掲載された関連論文の内容を自身の研究報告として構築し直したものを、研究室ゼミナールで発表する。また、自分の研究をまとめて学会で発表する。
研究室ゼミナールにおいて、発表者は、パワーポイントでスライドを作成し、発表内容をまとめたものを資料として配付し、プレゼンテーションを行い質問に答える。また、学会で発表し質問に答える。
【フィードバック】
発表内容に関し、質疑応答や議論を行い、適宜、講評を行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
ゼミナール | 学術論文の紹介、研究経過報告、学会発表予演などを輪講形式で行い議論する。 | 氏平 政伸 酒井 利奈 吉田 和弘 |
・自らの研究テーマの関連論文や研究成果などをまとめて抄録やプレゼンテーション用のスライドを作成できるようになる。
・研究室ゼミナールや学会でプレゼンテーションを行い質問に答えられるようになる。
ゼミナールにおける発表内容と質疑応答(80%)、他人の発表への積極的な質問と議論(20%)で評価する。
予習:統計解析、コンピュータリテラシイの基礎知識やプレゼンテーションの作成方法を学習しておく。
復習:自分の発表の時は質問を受けた内容を振り返り、プレゼンテーションの不足内容を補足しておく。他人の発表の時は内容の理解に努める。
【授業外学習時間:60時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |