Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機能回復学 演習
英文名Practical Functional Restoration Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者横場 正典
担当者横場 正典
講義室

授業の目的

呼吸の重要な役割を果たしている呼吸筋を中心とする呼吸運動については解明されていないことが多く存在する。
従来の呼吸機能検査に加えて、呼吸筋の機能を多角的にとらえ、研究、考察、プレゼンテーションなどを通して、呼吸生理学を十分に理解することを目標とする。

教育内容

1.呼吸筋機能を中心に呼吸生理学を概説する。
2.呼吸筋機能検査法を概説する。
3.負荷時、睡眠中、様々な疾患における呼吸筋の活動について概説する。
4.呼吸に関する化学的刺激、物理的刺激などの検査法を習得する。
5.呼吸筋筋電図の検査法とその解析法を習得する。
6.臨床に役立つ呼吸筋機能評価を研究展開する。
項目毎に課題を発表、レポートを作成する。発表に際しては研究室内で討論する。また、自分の研究課題については定期的に報告する。

教育方法

発表(プレゼンテーション)、討議(ディスカッション)、グループワーク等を行う。
これらに対し、理解を深めるために、適宜コメント(フィードバック)する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
呼吸生理学の概説呼吸筋機能を中心に呼吸生理学の基本的事項に関して学ぶ。横場 正典
呼吸筋機能検査法の概説種々の呼吸筋機能検査法について学ぶ。横場 正典
様々な条件下での呼吸筋の活動について負荷時、睡眠中、様々な疾患における呼吸筋の活動について学ぶ。横場 正典
化学的刺激、物理的刺激と呼吸査法について呼吸に関する化学的刺激、物理的刺激などの検査法について学ぶ。横場 正典
呼吸筋筋電図の検査法とその解析法呼吸筋筋電図の検査法とその解析法について学ぶ。横場 正典
臨床に役立つ呼吸筋機能評価を研究展開するための臨床的あるいは実験的研究の解説およびその遂行方法臨床に役立つ呼吸筋機能評価に関する研究を展開するための臨床研究、実験的研究の遂行方法について学ぶ。横場 正典
No. 1
項目
呼吸生理学の概説
内容
呼吸筋機能を中心に呼吸生理学の基本的事項に関して学ぶ。
担当者
横場 正典
No. 2
項目
呼吸筋機能検査法の概説
内容
種々の呼吸筋機能検査法について学ぶ。
担当者
横場 正典
No. 3
項目
様々な条件下での呼吸筋の活動について
内容
負荷時、睡眠中、様々な疾患における呼吸筋の活動について学ぶ。
担当者
横場 正典
No. 4
項目
化学的刺激、物理的刺激と呼吸査法について
内容
呼吸に関する化学的刺激、物理的刺激などの検査法について学ぶ。
担当者
横場 正典
No. 5
項目
呼吸筋筋電図の検査法とその解析法
内容
呼吸筋筋電図の検査法とその解析法について学ぶ。
担当者
横場 正典
No. 6
項目
臨床に役立つ呼吸筋機能評価を研究展開するための臨床的あるいは実験的研究の解説およびその遂行方法
内容
臨床に役立つ呼吸筋機能評価に関する研究を展開するための臨床研究、実験的研究の遂行方法について学ぶ。
担当者
横場 正典

到達目標

1.呼吸生理学を理解した上での呼吸筋機能に関する評価が行うことができる。
2.臨床的に有用な呼吸筋機能検査に関する研究が展開できる。

評価方法

課題レポート(6回:50% )と抄読会・プレゼンテーション(6回:30% )の内容、日常の研究への姿勢や学習態度(20%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

以下の項目の予習・復習を行っておく。
1.呼吸器の解剖・形態学
2.換気力学・ガス交換などの呼吸生理学
3.呼吸機能検査の方法と評価
(授業外学習時間:60時間)

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所