英文名 | Practical Functional Restoration Science | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 神谷 健太郎 | |
担当者 | 神谷 健太郎 | |
講義室 |
研究遂行のための基本的知識の習得と成果発表のスキルを身につける。
臨床や地域社会において研究を通して明らかにすべき問題を特定し、ゼミ、フィールドワーク、データ分析、プレゼンテーション、学会・論文発表等を通して研究の指導を行う。
授業形態:発表、討議を中心に行う。対面とオンラインのハイブリッド開催とする。
フィードバック:発表に対しては、授業内にフィードバックを行う。また、研究課題に対しては、対面およびメール等のコミュニケーションツールを用いてフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
◎ | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
◎ | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
【対面およびオンライン】研究の計画・立案から成果発表について | 各自の研究テーマに基づいて、研究計画を立案・実行し、成果発表を行うまでのプロセスを学ぶ。成果発表は国際誌に論文を発表する事を念頭にすすめる。 | 神谷 健太郎 |
【対面およびオンライン】研究倫理について | 各自の研究テーマに基づいて、倫理委員会への書類申請やフィールドワークを通して、必要な研究倫理について学ぶ。 | 神谷 健太郎 |
研究計画立案・研究実行・結果の解析・発表・討論・論文執筆ができるようになる。
授業やフィールドワークへの積極的な参加(50%)、論文や学会発表などの成果発表(50%)で評価する。欠席は減点する。
関連分野の論文に目を通しておく。
授業外学習時間:60時間
授業で使用するWeb会議ツール:Zoom
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |