Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機能回復学 演習
英文名Practical Functional Restoration Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者髙橋 香代子
担当者髙橋 香代子, 天野 暁, 河村 晃依, 前場 洋佑
講義室

授業の目的

作業療法の様々な効果について,理論・研究法・効果指標など様々な側面から実証するための研究を遂行できる 人材を育成する。

教育内容

作業療法領域における研究の意義について解説する。また、研究遂行に必要なステップとして,文献レビューの方法,研究疑問・研究テーマの決め方,量的・質的な研究デザインの適応,介入効果を数値化するための効果指標について解説する。

教育方法

講義、ディスカッションならびにプレゼンテーションを取り入れて実施する。
対面授業を主とするが遠隔授業(オンライン)で実施する場合がある。
プレゼンテーションはPowerPoint等を使用する。
また、ディスカッションの内容もしくは講義中に求めたリアクションペーパーの内容について総評をするなど、それぞれの講義内でフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
作業療法研究について1. 文献レビューの方法について学ぶ。
2. 研究テーマ・研究疑問の書き方について学ぶ。
3. 量的・質的な研究デザインの適応について学ぶ。
4. 介入効果を数値化するための効果指標について学ぶ。
5. 相手に伝わりやすいプレゼンテーションの方法を学ぶ。
髙橋 香代子
天野 暁
前場 洋佑
河村 晃依
No. 1
項目
作業療法研究について
内容
1. 文献レビューの方法について学ぶ。
2. 研究テーマ・研究疑問の書き方について学ぶ。
3. 量的・質的な研究デザインの適応について学ぶ。
4. 介入効果を数値化するための効果指標について学ぶ。
5. 相手に伝わりやすいプレゼンテーションの方法を学ぶ。
担当者
髙橋 香代子
天野 暁
前場 洋佑
河村 晃依

到達目標

1. 作業療法に関する過去の理論や論文を理解できるようになる。
2. 自身の研究疑問に対して、研究計画を立案できるようになる。
3. 研究によって得られた知見を学会にて発表できるようになる。

評価方法

「課題」「平常点」を70%、30%の割合で評価する。「課題」とは、レポートならびにプレゼンテーションとする。「平常点」とは、「発言等の積極性、理解度」「グループワークにおける貢献度」等。
なお、課題へのフィードバックとしては、プレゼンテーション時にコメントする。

準備学習等(予習・復習)

演習に先立って過去の研究論文を読み、レポートならびにプレゼンテーションの準備をしておく。
授業時間外の学習時間:60時間

その他注意等

オンライン授業はZOOMもしくはTeamsを使用する。受講方法の詳細は履修者にメールで通知する。

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所