英文名 | Practical Functional Restoration Science | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 4単位 演習(修士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 東條 美奈子 | |
担当者 | 東條 美奈子 | |
講義室 |
障害を有する患者において、障害発生からの心理的および身体的変化を理解し、次いで、損なわれた機能を回復するあるいは二次的な機能低下や再発を予防するための方法を習得する。
個々の疾患の概念を理解するとともに、多疾患を有する患者の介入方法について教育する。障害に関する理論的背景、介入効果、手技を学び、得られた結果は論文として発表できるよう指導する。
パワーポイントでスライドを作成し、研究内容に関するプレゼンテーションを行う。その内容に関連した質疑応答や議論を行い、その都度、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
内容 | 担当者 |
---|---|
医学研究の基礎を学ぶとともに、最新の機能回復学の知識を吸収する。 | 東條 美奈子 |
研究分野の英文ジャーナルを読み、内容を理解できる。
分かりやすく研究内容を説明できる。
研究分野の最新のジャーナルを読み、客観的に評価できる。
国内外の主要な学術集会において研究内容を発表すると同時に、論文として発表できる。
講義・演習に対するレポートの提出(10%)、研究ミーティングにおける発表内容(10%)、在学中に投稿し採択された英語または日本語論文の内容(80%)により評価する。
予習:研究に関連する範囲について参考書などを用いて予習を行い、専門用語を調べるなど、知識を整理して演習に臨むこと。調べてもわからないところなどはそのままにせず、自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や関連書籍に基づき、その周辺領域および関連分野も含めて、研究領域全般についての幅広い知識を身につけること。日常的に自分の研究分野に関するジャーナルを読むこと。
【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
単位付与に必要な学習時間:180時間
180時間 - 120時間 = 60時間
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 特に指定しない。 | ||
参考書 | 血管内皮機能を診る | 東條美奈子著 | 南山堂 |
参考書 | 疾患や症候の概要がわかる!臨床医学 基礎のキソ | 東條美奈子著 | 南山堂 |
参考書 | 新型コロナウイルス感染症と血管内皮:循環器予防医学の視点から探る重症化予防策のヒント | 東條美奈子著 | 南山堂 |
参考書 | エビデンスに基づく循環器病予防医学 | 東條美奈子編 | 南山堂 |