Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚情報科学 演習
英文名Practical Vision Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行, 半田 知也, 川守田 拓志, 藤村 芙佐子
講義室

授業の目的

主に緑内障の概念や障害様式を学び、これに関わる検査や視機能評価方法について理解する。また、その他の眼疾病学だけでなく、視能矯正の分野に関わる諸検査の原理や機器についての理解も深める。

教育内容

主に臨床例に関する検討を通して、患者の視機能評価に必要な機器の選択や評価の仕方、結果の信頼性や結果の意味するところなどの実践的な討論を行う。

教育方法

眼科外来にて実際の診療を見学し、必要な検査や診断を学ぶ。とくに緑内障診療に必要な視力、視野、光干渉断層計(OCT)を用いた眼底評価の実際について指導教員との討論や、眼科スタッフを交えたグループディスカッションを行う。原則として対面での授業を行うが、状況によってはオンラインでの授業を行う場合がある。およそ3か月を目安としてその期間に学んだ検査方法に関して発表し、授業中に総評するなどして、フィードバックを行う。3つの課題について発表したのち、最も印象に残った課題についてレポートを提出し、教員からのコメントを記載の上、返却してフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力

授業内容

項目内容担当者
緑内障について緑内障の概念や病態を理解するために、疾患概念の変遷や最近の知見について講義する庄司 信行
緑内障の診断について緑内障の診断に必要な検査を理解するために、視力、眼圧、視野、眼底検査などの一般検査について講義する川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
緑内障の薬物治療について薬物治療の目的と機序を理解するために、点眼治療について講義する庄司 信行
緑内障のレーザー治療レーザー治療の違いを理解するために、照射部位やその目的について講義する庄司 信行
緑内障の手術治療手術治療の目的と限界を理解するために、実際の手技、得られる効果と合併症について講義する庄司 信行
角膜疾患について角膜疾患を理解するために、角膜の構造とその特徴、病的状態について講義する庄司 信行
ぶどう膜疾患についてぶどう膜炎を理解するために、ぶどう膜の構造や特徴、よくみられるぶどう膜炎について講義する庄司 信行
水晶体疾患について水晶体疾患の代表である白内障を理解するために、その構造や混濁による視機能障害、白内障手術の術式と眼内レンズについて講義する川守田 拓志
庄司 信行
半田 知也
藤村 芙佐子
硝子体疾患について硝子体を足場として悪化する疾患を理解するために、硝子体の特徴や年齢変化、その手術などについて講義する庄司 信行
網膜疾患について様々な網膜疾患を理解するために、その構造や生理学的特徴、評価に必要な検査方法について講義する庄司 信行
藤村 芙佐子
脈絡膜疾患について脈絡膜疾患を理解するために、造影検査とOCTについて講義する庄司 信行
藤村 芙佐子
神経眼科的疾患について神経眼科領域の疾患を理解するために、神経眼科学的検査について講義する川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
弱視斜視について弱視斜視を理解するために眼位の評価に必要な検査と弱視の評価方法について講義する川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
ロービジョンについてロービジョンについて理解するために、視機能障害とこれを補うリハビリテーションについて講義する藤村 芙佐子
眼疾患とその検査法のまとめ一連の演習で経験した様々な眼疾患とその検査法について復習し、その知識を確実なものにするように質疑を交えながら講義を行う。庄司 信行
No. 1
項目
緑内障について
内容
緑内障の概念や病態を理解するために、疾患概念の変遷や最近の知見について講義する
担当者
庄司 信行
No. 2
項目
緑内障の診断について
内容
緑内障の診断に必要な検査を理解するために、視力、眼圧、視野、眼底検査などの一般検査について講義する
担当者
川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
No. 3
項目
緑内障の薬物治療について
内容
薬物治療の目的と機序を理解するために、点眼治療について講義する
担当者
庄司 信行
No. 4
項目
緑内障のレーザー治療
内容
レーザー治療の違いを理解するために、照射部位やその目的について講義する
担当者
庄司 信行
No. 5
項目
緑内障の手術治療
内容
手術治療の目的と限界を理解するために、実際の手技、得られる効果と合併症について講義する
担当者
庄司 信行
No. 6
項目
角膜疾患について
内容
角膜疾患を理解するために、角膜の構造とその特徴、病的状態について講義する
担当者
庄司 信行
No. 7
項目
ぶどう膜疾患について
内容
ぶどう膜炎を理解するために、ぶどう膜の構造や特徴、よくみられるぶどう膜炎について講義する
担当者
庄司 信行
No. 8
項目
水晶体疾患について
内容
水晶体疾患の代表である白内障を理解するために、その構造や混濁による視機能障害、白内障手術の術式と眼内レンズについて講義する
担当者
川守田 拓志
庄司 信行
半田 知也
藤村 芙佐子
No. 9
項目
硝子体疾患について
内容
硝子体を足場として悪化する疾患を理解するために、硝子体の特徴や年齢変化、その手術などについて講義する
担当者
庄司 信行
No. 10
項目
網膜疾患について
内容
様々な網膜疾患を理解するために、その構造や生理学的特徴、評価に必要な検査方法について講義する
担当者
庄司 信行
藤村 芙佐子
No. 11
項目
脈絡膜疾患について
内容
脈絡膜疾患を理解するために、造影検査とOCTについて講義する
担当者
庄司 信行
藤村 芙佐子
No. 12
項目
神経眼科的疾患について
内容
神経眼科領域の疾患を理解するために、神経眼科学的検査について講義する
担当者
川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
No. 13
項目
弱視斜視について
内容
弱視斜視を理解するために眼位の評価に必要な検査と弱視の評価方法について講義する
担当者
川守田 拓志
半田 知也
藤村 芙佐子
No. 14
項目
ロービジョンについて
内容
ロービジョンについて理解するために、視機能障害とこれを補うリハビリテーションについて講義する
担当者
藤村 芙佐子
No. 15
項目
眼疾患とその検査法のまとめ
内容
一連の演習で経験した様々な眼疾患とその検査法について復習し、その知識を確実なものにするように質疑を交えながら講義を行う。
担当者
庄司 信行

到達目標

・緑内障の疾患概念を患者に説明出来るような知識を得て、病状に応じた検査の選択とその検査が必要である理由について説明出来るようになる。
・視機能の評価に必要な主な検査について、その目的や検査の概要を説明出来るようになる。

評価方法

評価は口頭試問(30%)、レポート(30%)、授業への積極的な参加(40%)の総合評価とする。なお、欠席は減点する。

準備学習等(予習・復習)

「イラスト眼科(文光堂)」の総論をあらかじめ予習しておく。また、各授業で取り上げられた疾患・検査法については、教科書の各論できちんと復習すること。
授業時間外の学習時間:60時間

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書イラスト眼科渡邉郁緒(元・浜松医科大学名誉教授)
新美勝彦(藤田医科大学客員教授)
文光堂
参考書特に指定しない。
教科書
署名
イラスト眼科
著者・編者
渡邉郁緒(元・浜松医科大学名誉教授)
新美勝彦(藤田医科大学客員教授)
発行所
文光堂
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所