英文名 | Practical Clinical Imaging Technology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 医療工学群 6単位 演習(博士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 五味 勉 | |
担当者 | 五味 勉 | |
講義室 |
生体情報の断層撮像法・画像評価に関する論理的な基礎技術の習得、臨床で活用可能な断層イメージング手法の開発能力を養う。
一般X線撮影、X線CT、MRIに関して、研究室メンバーや学外共同研究者の研究発表、論文内容について議論を行い、独立して研究を遂行できるレベルにする。
課題についてレポート提出を求め、授業の途中あるいは最終授業で全体にフィードバックを行う。
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
研究遂行に係る基礎・応用的な演習について | 研究遂行に必要な基礎・応用的な画像処理法、解析法、評価法等について、PCをベースとした演習を行う。 | 五味 勉 |
断層イメージング手法の基礎的な特性を理解した上で、臨床で活用可能な新しい断層イメージング手法の開発・評価ができるようになる。最終的にその研究成果を学会発表、論文発表として行うことができるようになる。
ゼミへの積極的な参加 (60%)、学会発表・論文発表 (20%)、レポート (20%) を総合評価する。
なお、欠席は減点とする。
関連する論文、著書などを事前に調査しておくこと。
基本的なコンピュータプログラミングの習得(言語は問わない)をしておくこと。
【授業外学習時間 30時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |