Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医用生体工学 演習
英文名Practical Biomedical Engineering
科目概要医学専攻(博士課程) 医療工学群 6単位 演習(博士)
履修期通年
科目責任者氏平 政伸
担当者氏平 政伸, 酒井 利奈, 吉田 和弘
講義室

授業の目的

 研究全体をマネージメントする能力を養う。特に、原著論文の文章作成能力については、原稿の添削を繰り返すことで高い水準を目指す。

教育内容

 研究室ゼミナールで発表するとともに、関連学会で研究発表を年に複数回行う。3年次以降は、研究成果をまとめて原著論文の作成を行う。

教育方法

 研究室ゼミナールにおいて、発表者は、パワーポイントでスライドを作成し、発表内容をまとめたものを資料として配付し、プレゼンテーションを行う。

【フィードバック】
 発表内容に関し、質疑応答や議論を行い、適宜、講評を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者
ゼミナール学術論文の紹介、研究経過報告、学会発表予演などを輪講形式で行い議論する。氏平 政伸
酒井 利奈
吉田 和弘
No. 1
項目
ゼミナール
内容
学術論文の紹介、研究経過報告、学会発表予演などを輪講形式で行い議論する。
担当者
氏平 政伸
酒井 利奈
吉田 和弘

到達目標

・独力で研究テーマの関連論文や研究成果をまとめて質の高い抄録やプレゼンテーション用のスライドを作成できるようになる。
・研究室ゼミナールや学会等でプレゼンテーションを行い、適切に質問に答えたり議論したりできるようになる。
・独力で研究成果をまとめて学会で発表できるようになる。

評価方法

 研究室ゼミナール発表と質疑(50%)と学会発表(50%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

 予習として、自分の発表の時は研究成果のまとめ方と効果的な発表内容について考えておく。復習として、自分の発表の時は質問内容について的確な返答が出来たか、他人の発表の時は的確な質問が出来たかについて振り返りを行う。【授業外学習時間:30時間】

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所