英文名 | Practical Rehabilitation Sciences | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 感覚・運動統御医科学群 6単位 演習(博士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 今井 忠則 | |
担当者 | 今井 忠則 | |
講義室 |
作業に関する研究(作業科学・作業療法学研究)を,科学的手法で自律的に遂行できる人材を育成する。
1.研究遂行に必要な研究方法に関する応用的知識を学ぶ。
2.研究課題に関する国内外の文献を包括的かつ広範にレビューする方法を学ぶ。
3.研究知見を効果的に伝える方法を学ぶ。
4.研究者として必要な高度な倫理的・科学的態度を学ぶ。
授業形態:講義と演習
講義と演習(課題,文献紹介,グループワーク,発表等)を組みわせて行う。
フィードバック;授業内でのディスカッション等に対しては適宜,その場でコメント・総評を行う。提出された課題については,次回の授業時にコメント・総評を行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
〇 | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
主要概念や研究史 | 作業科学における主要な概念やその研究史を詳細に学ぶ。 | 今井 忠則 |
研究手法の学習 | 作業科学研究の分野で使用頻度の高い研究手法を学ぶ。 | 今井 忠則 |
文献レビューと発表 | 特定のテーマについて,国内外の文献を系統的にレビューし,適切にまとめ,発表する。 | 今井 忠則 |
1.研究課題を遂行するのに必要な研究方法の応用的知識を説明・適用することができる。
2.研究課題に関する国内外の文献を系統的に収集し,整理・分析することができる。その上で,研究課題の位置づけと意義を評価することができる。
3.研究で得られた知見をゼミ・学会・論文等で効果的に他者に伝えることができる。
4.研究活動全般において適切な倫理的・科学的態度を示すことができる。さらに,教育的観点からそれらを初学者に助言・援助することができる。
レポート(70%)ならびにプレゼンテーション(30%)の内容に基づいて評価する。
演習に先立って先行研究・文献を読み,レポートならびにプレゼンテーションの準備をしておくこと(30時間)。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 授業内で配布した資料を使用する |
参考書 | 特に指定しない。 |