英文名 | Practical Rehabilitation Sciences | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 感覚・運動統御医科学群 6単位 演習(博士) | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 原 由紀 | |
担当者 | 佐野 肇, 東川 麻里, 原 由紀, 村上 健 | |
講義室 |
人間の言語・コミュニケーションに関する科学的知識を実践に応用するための高度な知識と技能を養成する。
文献検討および実験・臨床の見学や実施を通して、実証的に研究を遂行する方法を学び、自ら研究を遂行する。
【方法】対面形式またはオンライン会議形式で行う。テーマを設定し各自が事前に調べた内容を議論して進める。
【フィードバック】プレゼンテーション資料を提出させ、時間内にコメントを行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
様々な研究手法 | 様々な研究手法について学ぶ | 佐野 肇 |
吃音・流暢性障害の最新の研究動向 | 吃音・流暢性障害のに関する最新の研究動向を把握し、研究計画を立案する | 原 由紀 |
摂食嚥下障害の研究動向 | 摂食嚥下障害に関する最新の研究動向を把握し、研究計画を立案する | 村上 健 |
言語と高次脳機能障害の研究動向 | 言語と高次脳機能障害に関する研究動向を把握し、研究計画を立案する | 東川 麻里 |
言語・コミュニケーション障害に関して、先行研究の批判的吟味を行い、根拠に基づいた科学的考察の方法を身につけるとともに、研究計画を立案、実施できる。
演習でのプレゼンテーション(60%)、質疑応答等の内容(40%)から総括的に評価する。
言語・コミュニケーション障害の最新の研究動向について文献等で十分に検討しておくこと。準備学習に必要な時間は30時間。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |