Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
細胞・分子生理学 演習
英文名Practical Cellular and Molecular Physiology
科目概要医学専攻(博士課程) 生体機能医科学群 6単位 演習(博士)
履修期通年
科目責任者高橋 倫子
担当者高橋 倫子, 畠山 裕康, 安岡 有紀子, 福田 英一
講義室

授業の目的

細胞生理学・分子生理学の実験の原理を理解して正確に実施するための基礎知識を得る。細胞機能に関わる最新の研究の流れを学ぶ。

教育内容

研究内容に関連する論文を読み、発表(プレゼンテーション)、討議(ディスカッション)等を行う。

教育方法

細胞分子生理学に関連する論文を読み、学会前には独自データの解析結果をまとめて、プレゼンテーションを行う。理解を深めるために、発表に対してコメントを通じてフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者
細胞内機構について細胞内における小器官の動態と生理機能が解明されてきた過程について論文の読解を通して学ぶ。
高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一
生理機能の計測解析方法について生理学的研究手法の原理や応用例について学び、自身の研究との関わりを考える。高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一
内分泌機構について内分泌系の特徴を学び、疾患との関連や研究の流れを学ぶ。特に糖代謝の恒常性や
腎内分泌に領域を中心に学ぶ。
高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一
No. 1
項目
細胞内機構について
内容
細胞内における小器官の動態と生理機能が解明されてきた過程について論文の読解を通して学ぶ。
担当者
高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一
No. 2
項目
生理機能の計測解析方法について
内容
生理学的研究手法の原理や応用例について学び、自身の研究との関わりを考える。
担当者
高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一
No. 3
項目
内分泌機構について
内容
内分泌系の特徴を学び、疾患との関連や研究の流れを学ぶ。特に糖代謝の恒常性や
腎内分泌に領域を中心に学ぶ。
担当者
高橋 倫子
畠山 裕康
安岡 有紀子
福田 英一

到達目標

細胞組織の機能や内分泌機構に関わる論文を理解し、自身の研究との関連を理解できるようになる。発表において科学的内容や背景の伝達ができるようになる。

評価方法

紹介した論文の理解度(90%)や演習への積極的な参加(10%)で評価する。欠席は減点となる。

準備学習等(予習・復習)

高校・大学の生物学の履修・習熟が前提である。テーマに即した関連部分を論文検索などで予習する。[授業外学習時間:30時間]

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特に指定しない。
参考書Essential 細胞生物学(原著第5版)南江堂
参考書生理学用語ハンドブック日本生理学会丸善
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
Essential 細胞生物学(原著第5版)
著者・編者
発行所
南江堂
参考書
署名
生理学用語ハンドブック
著者・編者
日本生理学会
発行所
丸善