Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分子病態生物学 演習
英文名Practical Molecular Medical Science
科目概要医学専攻(博士課程) 分子病態学群 6単位 演習(博士)
履修期通年
科目責任者堺 隆一
担当者堺 隆一, 清成 信一, 堤 良平
講義室

授業の目的

疾患の分子メカニズムを解明するためどのようなアプローチを学び、実験から論文を構成する道筋、良い学術論文の書き方について理解してもらう。

教育内容

関連論文を読みながら、疾患についてタンパク質の機能やシグナル伝達の異常の面から理解を深める一方で、実験から論文を構成する道筋を学ぶ。

教育方法

発表(プレゼンテーション)と討議(ディスカッション)を行い、これらに対し、理解を深めるために、適宜、コメント(フィードバック)する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者
がんの悪性化にかかわるシグナルがんの悪性化にかかわるシグナルの研究論文を紹介する清成 信一
堺 隆一
堤 良平
No. 1
項目
がんの悪性化にかかわるシグナル
内容
がんの悪性化にかかわるシグナルの研究論文を紹介する
担当者
清成 信一
堺 隆一
堤 良平

到達目標

1)疾患の分子メカニズムやそのための手法を論文から学び取ることができる。
2)疾患のメカニズムについて理解を深めるため討論することができる。

評価方法

論文の理解の正確さ(50%)と討議への参加の積極性(50%)によって評価する。

準備学習等(予習・復習)

英語論文の検索の仕方、読み方について基本的なところを身につけておく。
論文で理解しにくかったところを再読する。
【授業外学習時間:毎回1時間】

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所