Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
眼科学 実習
英文名Practical Training Ophthalmology
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 8単位 実習
履修期通年
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行, 石川 均, 神谷 和孝, 飯田 嘉彦, 笠原 正行, 龍井 苑子
講義室

授業の目的

眼科疾患の病態を正しく理解し、既存の治療にとらわれない新たな治療法の開発、確立をめざす優れた医療人を養成する

教育内容

眼科における角膜屈折矯正・白内障・緑内障・網膜硝子体・神経弱視斜視の各専門班が提示する様々な症例について、正しい検査・診断を行い、最適な治療を選択することを学ぶ。また従来のやり方を発展させる方法を研究する。

教育方法

カンファレンスおよび抄読会へ参加し、研究内容を学会や研究会で発表し討論する。論文化を前提とし、発表内容に関するディスカッションを行い、問題点や課題についてフィードバックする。討論を重ねてできる限り論文投稿をする。カンファレンス内でも討議をしてフィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)

授業内容

項目内容担当者
角膜について角膜の光学的特性を理解するために、検査方法に関する講義を行う神谷 和孝
水晶体について白内障手術による視機能の変化を理解するために、水晶体の光学的特性に関する講義を行う。手術手技についても講義を行う飯田 嘉彦
隅角について房水流出障害について理解するために、隅角の構造と特徴について講義する。また、ぶどう膜疾患などにおける病的変化についても講義する笠原 正行
庄司 信行
網膜硝子体について網膜疾患により視機能障害を理解するために、網膜の構造と代表的な疾患について講義する笠原 正行
緑内障について緑内障による視機能障害を理解するために、病態と進行様式について講義する笠原 正行
庄司 信行
神経眼科について神経眼科領域の疾患を理解するために、視神経や視路に関する講義を行う石川 均
龍井 苑子
No. 1
項目
角膜について
内容
角膜の光学的特性を理解するために、検査方法に関する講義を行う
担当者
神谷 和孝
No. 2
項目
水晶体について
内容
白内障手術による視機能の変化を理解するために、水晶体の光学的特性に関する講義を行う。手術手技についても講義を行う
担当者
飯田 嘉彦
No. 3
項目
隅角について
内容
房水流出障害について理解するために、隅角の構造と特徴について講義する。また、ぶどう膜疾患などにおける病的変化についても講義する
担当者
笠原 正行
庄司 信行
No. 4
項目
網膜硝子体について
内容
網膜疾患により視機能障害を理解するために、網膜の構造と代表的な疾患について講義する
担当者
笠原 正行
No. 5
項目
緑内障について
内容
緑内障による視機能障害を理解するために、病態と進行様式について講義する
担当者
笠原 正行
庄司 信行
No. 6
項目
神経眼科について
内容
神経眼科領域の疾患を理解するために、視神経や視路に関する講義を行う
担当者
石川 均
龍井 苑子

到達目標

眼科疾患の症状・病態・治療を正しく理解し、それを基にした新たな治療法の開発を考えられるようになる。

評価方法

カンファレンスおよび抄読会への積極的な参加(20%)、学習態度(10%)、眼科関連学会での発表・論文投稿(40%)、その他報告書等(30%)にて総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

眼科疾患と治療に対する予備知識を学ぶ。
【授業時間外の学習時間:120時間】

教材

種別書名
教科書特に指定なし。
参考書特に指定なし。
教科書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所