Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
脳神経外科学 実習
英文名Practical Training Neurosurgery
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 8単位 実習
履修期通年
科目責任者隈部 俊宏
担当者隈部 俊宏, 秀 拓一郎, 佐藤 澄人, 柴原 一陽, 山本 大輔, 犬飼 円
講義室

授業の目的

1、脳卒中急性期や脳腫瘍の診断、治療の最先端現場に参加し、知識と技術を体験・修得する。
2、治療選択肢の根拠を考察できる人材を育成する。

教育内容

①手術手技の取得を目指し、基礎的トレーニングを行う。模擬血管を用いた血管吻合実習ならびに cadaver specimen による外科解剖の実習、
血管内外科手術、神経内視鏡トレーニング、脳微小解剖セミナー等を実施する。
②実臨床において患者を受け持ち、共に診療を行う。

教育方法

適宜パワーポイントを使用して説明・講義する。
実習後はレポートの提出を求め、これについてコメントを付して返却する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者
手術手技取得について基本的トレーニングとして、模擬血管を用いた血管吻合の実習と、cadeverによる外科解剖を行う。
加えて、神経内視鏡のトレーニングも実施したい。
山本 大輔
犬飼 円
秀 拓一郎
脳卒中急性期・脳腫瘍の診断、治療の体験と修得について実臨床において患者を受け持ちながら、診療を実際に体験しながら学ぶ。隈部 俊宏
柴原 一陽
秀 拓一郎
佐藤 澄人
No. 1
項目
手術手技取得について
内容
基本的トレーニングとして、模擬血管を用いた血管吻合の実習と、cadeverによる外科解剖を行う。
加えて、神経内視鏡のトレーニングも実施したい。
担当者
山本 大輔
犬飼 円
秀 拓一郎
No. 2
項目
脳卒中急性期・脳腫瘍の診断、治療の体験と修得について
内容
実臨床において患者を受け持ちながら、診療を実際に体験しながら学ぶ。
担当者
隈部 俊宏
柴原 一陽
秀 拓一郎
佐藤 澄人

到達目標

脳神経外科的手術手技を取得できるようになることを目標とする。

評価方法

レポート提出と積極的な参加をもって評価する(レポート40%、参加状況60%)。

準備学習等(予習・復習)

脳神経外科解剖の本を事前に熟読すること。
【授業外学習時間:120時間】

教材

種別書名
教科書必要に応じて、パワーポイントの配布資料を作成する。
参考書参考書は授業内で提示する。
教科書
署名
必要に応じて、パワーポイントの配布資料を作成する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
参考書は授業内で提示する。
著者・編者
発行所