英文名 | Practical Training Transfusion and Cell Transplantation | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 8単位 実習 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 宮﨑 浩二 | |
担当者 | 宮﨑 浩二 | |
講義室 |
輸血および造血細胞移植の基本を学び、適応疾患について理解する。
関連分野の学術論文を読み内容を発表する。内容に対して議論する。輸血製剤についての基本を学び、その適正使用について理解を深める。また、細胞治療の基本を学び、その可能性につ いて議論できるようにする。
少人数講義(プレゼンテーション)を行い、講義内容に関連した質疑応答や議論を行い、適宜講評(フィードバック)を行うことで、さらに理解度を確かめる。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
血液型の基本 | 血液型の亜型についての理解を深める。輸血関連検査の意義をプレゼンテーションできるようになる。 | 宮﨑 浩二 |
造血細胞移植の基本 | 細胞治療としての造血細胞移植の基本を学び、細胞治療の将来的な臨床応用の可能性について説 明できる。 | 宮﨑 浩二 |
造血細胞移植の応用 | 造血細胞移植の問題点とその克服のための研究成果について説明できる。 | 宮﨑 浩二 |
関連分野の論文について、新規性、応用可能性、発展性、限界点などを理解し議論できる。
発表討論の内容を総合的に評価する。論文についての発表(40% )、質疑応答(20% )、レポート(20% )、積極的な参加(20% )で総合評価する。欠席は減点。
事前に配布した論文または、自分で選んだ学術論文をあらかじめ通読しておく。授業外学習時間:120時間
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |