英文名 | Practical Training General medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 8単位 実習 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 青山 直善 | |
担当者 | 青山 直善, 東野 俊洋, 五野 由佳理, 星山 隆行, 岸原 淳, 北里 梨紗, 星山 綾子 | |
講義室 |
重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を担っている施設を訪問し、各施設の地域包括ケアシステムにおける役割やサービスの内容を理解する。
介護老人保健施設、特別養護老人施設、高齢者福祉施設(住宅系、施設・居住系サービス)、地域包括支援センター、在宅・訪問診療、訪問看護ステーション、などに研修に行き、各施設の地域包括ケアシステムにおける役割やサービスの内容を理解する。
地域包括ケアシステムに関連する施設で研修し、各研修で訪れた施設の役割やサービスの内容について、プレゼンテーションを行い、学生間で検討会を実施して、理解を深めていく。そのプレゼンテーション時、グループディスカッション時に、随時、学生にフィードバックを実施していく。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
地域包括ケアシステムを知ることから始まり、実際に地域包括ケアシステムに関連する施設にて研修、あるいは同行して、現場を体験して、相模原市における地域包括ケアシステムを推進していく上で課題となることを抽出して、その現状と対策案を検討する。
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
地域包括ケアシステムとは | 地域包括ケアシステムが必要となった背景について概説する。 | 東野 俊洋 |
地域包括ケアシステムとは | 地域包括ケアシステムの具体的な内容を概説する。 | 東野 俊洋 |
地域包括ケアシステムとは | 地域包括ケアシステムを構成する施設や役割 | 東野 俊洋 |
施設実習 | 介護老人保健施設実習 | 岸原 淳 |
施設実習 | 特別養護老人施設実習 | 北里 梨紗 |
施設実習 | 高齢者福祉施設(住宅系、施設・居住系サービス)実習 | 五野 由佳理 |
施設実習 | 地域包括支援センター実習 | 星山 綾子 |
施設実習 | 在宅・訪問診療実習 | 星山 隆行 |
施設実習 | 訪問看護ステーション実習 | 青山 直善 |
施設実習発表会1 | 各施設実習の発表会、質疑応答、総括 | 青山 直善 |
施設実習発表会2 | 各施設実習の発表会、質疑応答、総括 | 青山 直善 |
地域包括ケアシステムについて理解し、介護老人保健施設、高齢者福祉施設、在宅、訪問診療、訪問看護ステーションなどの各施設の地域包括ケアシステムにおける役割、サービス内容、対象者、及び問題点、課題を抽出して対策を検討することができる。
施設実習におけるレポート提出(30%)、発表会におけるプレゼンテーションおよび質疑応答(50%)、実習態度(20%)にて評価する。欠席は減点する。
地域包括ケアシステムについて予習をする。
【授業外学習時間:120時間】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | スーパー総合医 地域包括ケアシステム | 太田秀樹(偏集) | 中山書店 |
参考書 | スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア | 長尾和宏(編集) | 中山書店 |
参考書 | 日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック | 日本プライマリ・ケア連合学会編 | 南山堂 |