Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
呼吸器内科学 実習
英文名Practical Training Respiratory Medicine
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 8単位 実習
履修期通年
科目責任者猶木 克彦
担当者猶木 克彦, 佐々木 治一郎, 久保田 勝, 横場 正典, 佐藤 崇, 中原 善朗
講義室

授業の目的

呼吸器内科学の諸分野における問題を抽出し、その解決法を自ら考え、その方法を証明するための研究を自立して遂行できる能力と、それを支える学識を養うことが出来る能力を修得する。

教育内容

生物統計の基礎知識を理解し、独創的な肺癌の臨床試験を開始するためのプロトコールを立案・作成し、実行できるよう指導する。
新規薬剤開発につながる基礎的研究に関して、研究計画を作成し、実行できるように指導する。

教育方法

臨床研究・基礎研究において、その計画・実行に関して実際の現場で、および会議の場で指導するとともに、その成果を学会発表、論文発表することを指導する。
それらにより、研究の問題点・改善点を指導し、フィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

授業内容

項目内容担当者
呼吸器内科学に関する諸問題を解決する臨床研究、基礎研究の遂行方法。呼吸器内科学に関する諸問題を解決する臨床研究、基礎研究の遂行方法。猶木 克彦
佐藤 崇
中原 善朗
佐々木 治一郎
久保田 勝
横場 正典
No. 1
項目
呼吸器内科学に関する諸問題を解決する臨床研究、基礎研究の遂行方法。
内容
呼吸器内科学に関する諸問題を解決する臨床研究、基礎研究の遂行方法。
担当者
猶木 克彦
佐藤 崇
中原 善朗
佐々木 治一郎
久保田 勝
横場 正典

到達目標

1)基礎研究の計画を作成し、指導医とのディスカッションを通じて実行可能性を検討し、計画をまとめることができる。
2)研究計画に基づいて研究を行い、その成果を研究会、学会で発表するとともに論文を作成することができる。
3)臨床研究のプロトコールを作成して倫理委員会に提出し承認を得るプロセスを経験できる。
4)そのプロトコールに則り臨床研究を行い、統計学的な手法を用いて結果をまとめ、研究会や学会で発表できる。

評価方法

呼吸器内科学の諸分野における、基礎研究・臨床研究に関する英語論文を理解し、その内容を自らの研究計画ならびに結果と照らし合わせて比較検討できる。
口頭試問(50%)、授業への積極的な参加(30%)、研究発表・論文(20%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

【授業外学習時間 120時間】
学部学生の時に学んだ知識を復習しておく。実験器具の使用法や細胞培養の方法などに関して基礎的な実験の教科書を通読しておく。統計学の教科書は熟読しておく。

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所