英文名 | Practical Training Cardiovascular Medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 8単位 実習 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 阿古 潤哉 | |
担当者 | 阿古 潤哉, 下濵 孝郎, 東條 美奈子, 目黒 健太郎 | |
講義室 |
心臓血管系の疾患のメカニズムを探索し、新たな循環器診療を確立する。
心臓血管系の病態生理を実験動物ないしはヒトにおいて多面的・包括的に探索し、新しい診断・治療・予防法を見つけ出す。
医療機関において侵襲的医療技術の実習を行い、実習の評価・考察をディスカッションする。またカンファレンスに出席し、発表・意見交換を行う。基礎実験、動物実験に参加する。なお適宜、個別に考察内容に関してフィールドバックする。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
内容 | 担当者 |
---|---|
心血管系の病態モデルの理解を深め、循環器内科学の研究手法を、in vivo、in vitroともにやり方を理解する。 | 阿古 潤哉 下濵 孝郎 東條 美奈子 目黒 健太郎 |
心血管系の病態モデルを理解できる。循環器内科学の研究手法を、in vivo、in vitroともにやり方を理解できる。またそのうちいくつかの手法には習熟できる。
授業およびカンファレンスでの発表内容(50%)、投稿論文(30%)、レポート(20%)により評価する。
医学英語の基礎知識と分子生物学の基礎知識を持っていることが望ましい。
【授業外学習時間:120時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。 |
参考書 | 特に指定なし。 |