英文名 | Project Study Clinical Research Development | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 医療人間科学群 10単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 蓮沼 智子 | |
担当者 | 蓮沼 智子, 渡邉 達也, 及川 淳 | |
講義室 |
臨床研究を企画・実施する際に必要な事柄を学ぶ。
学生の興味の対象から研究課題を見つけ、その課題をもとに計画書を作成する。
研究課題の発見、その内容をどのようにして検討していくか、計画書にはどのような内容を盛り込む必要があるかなど、さまざまな過程においてディスカッションを行い、適宜助言、評価などのフィードバックを行う。
〇 | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
◎ | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
◎ | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
◎ | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
1.臨床研究企画データベース開発
2.非臨床データのヒト外挿性に関する研究
3.臨床研究における民族差の研究
4.臨床研究解析支援ツールの開発
内容 | 担当者 |
---|---|
課題の発見、研究への落とし込み、研究デザイン、計画書作成方法、実施方法、などについて | 蓮沼 智子 及川 淳 渡邉 達也 |
臨床開発の過程を説明でき、戦略に応じた手法を選択できる
研究の積極的施行、成果物の科学性により判定する(100%)
ICH-E ガイドライン群の通読が望ましい。
【授業外学習時間:150時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。 |
参考書 | 特に指定なし。 |