Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
発達精神医学 特別研究
英文名Project Study Developmental Psychiatry
科目概要医科学専攻(修士課程) 医療人間科学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者水島 栄
担当者水島 栄
講義室

授業の目的

・発達精神医学領域の科学的研究を遂行するための能力を身につける。
・学生の研究テーマに適合する量的・質的研究の視点と方法を学習し、研究・調査の計画・実施・統計的解析・分析方法を実際に研究プロセスで活用することを目的とする。

教育内容

・学生の研究テーマに関連する論文を読んで、その方法論や理論背景の考察を行う。
・研究計画を立て、研究行動計画表の作成、研究の実施を行う。
・自身の研究の進捗状況報告と合わせて先行研究論文との比較検討を行う。
・研究成果に基づき、論文執筆を行う。

教育方法

・各学生の研究テーマに絞って発表(プレゼンテーション)、討議【ディスカッション)を行う。
・これらに対し理解を深めるために、適宜、コメント(フィードバック)する。
・Self-finding形式で演習を行う為、研究に対する各学生の自主性が強く求められる。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

1.医療現場や児童福祉施設における子どもの心理ケアの技法に関する研究
2.発達障害児の親へのCAREプログラム介入効果の脳機能と唾液中ホルモンを用いた客観的検討研究
3.マルトリートメントを経験し、トラウマを抱えた子どもの脳機能研究
4.発達に課題を有する子どもの感覚偏倚の発見に至る要因と支援
5.離婚・再婚による家族の移行期のための支援プログラムの開発
6.子どもの遊びの治癒力におけるプレイセラピー研究
7. 摂食障害児(者)の治療ガイドラインと評価に関する研究

授業内容

項目内容担当者
研究実践プロセス①先行研究レビュー(既知と未知の整理)
②研究計画の企画・立案
③研究倫理の遵守、研究計画書作成、倫理審査申請
④研究の遂行・実践
⑤研究データの解析、結果の検討
⑥論文化、研究発表
水島 栄
No. 1
項目
研究実践プロセス
内容
①先行研究レビュー(既知と未知の整理)
②研究計画の企画・立案
③研究倫理の遵守、研究計画書作成、倫理審査申請
④研究の遂行・実践
⑤研究データの解析、結果の検討
⑥論文化、研究発表
担当者
水島 栄

到達目標

・研究の前提となる疑問や仮説を立て、それに関連した先行研究を検索して、調査や実験の計画を立てることができるようになる。
・その調査・研究を遂行することができるようになる。
・さらにその結果を統計学的もしくは質的研究法により分析して、科学的な結論を導き出せるようになる。

評価方法

・先行研究をどの程度把握しているか(20%)
・適切な研究計画を立てられたか(20%)
・研究倫理を守れているか(20%)
・調査や実験を円滑に遂行できているか(20%)
・データから正しい結論や妥当な考察を導き出せているか(20%)
上記を総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

・研究に必要な文献を検索し、読みこなし、要約するための時間および、研究計画を作り、指導をうけながら修正し、調査結果を解析する。
【授業外学習時間=150時間】

その他注意等

・研究の進捗状況に関する報告・相談に関しては必ずオフィスアワーを確認の上、アポイントを取ること。

教材

種別書名
教科書・指定はないが、学生の研究に関連するものを必要に応じて適宜配布
参考書・指定はないが、学生の研究に関連するものを必要に応じて適宜配布
教科書
署名
・指定はないが、学生の研究に関連するものを必要に応じて適宜配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
・指定はないが、学生の研究に関連するものを必要に応じて適宜配布
著者・編者
発行所