Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機能回復学 特別研究
英文名Project Study Functional Restoration Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者今井 忠則
担当者今井 忠則
講義室

授業の目的

作業に関する研究(作業科学・作業療法学研究)に関して,研究関心に基づき研究課題(テーマ)を設定し,適切な研究計画を立案し,科学的手法で遂行できる人材を育成する。

教育内容

1.研究遂行に必要な応用的な知識を学ぶ。
2.自身の研究課題に関する国内外の文献をレビューする方法を学ぶ。
3.研究計画書の作成と研究倫理申請の方法を学ぶ。
4.データの取得とその分析方法を学ぶ。
5.研究知見を効果的に伝える方法を学ぶ。
6.研究者として必要な倫理的・科学的態度を学ぶ。

教育方法

授業形態:演習
個別指導とゼミ形式のグループ指導を組みわせて行う。
フィードバック:ディスカッションに対しては適宜,その場でコメント・総評を行う。提出された課題については,次回の指導時にコメント等を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

・作業中心の実践(OFP, OBP)の効果検証(臨床研究,介入研究)
・作業参加と健康・幸福(Well-being,QOL,生きがい)に関する疫学的研究
・作業遂行中の脳血流量変化に関する脳科学的研究(実験的研究)
・作業の形態・機能・意味に関する作業科学的研究(質的,量的研究)

授業内容

項目内容担当者
研究テーマの設定自身の興味関心と当該学術領域における意義を勘案し,適切な研究テーマ(研究課題)を設定する。今井 忠則
研究史の把握(文献レビュー)研究テーマに関する国内外の文献を緻密にレビューし,研究史における自身の研究の位置付けと意義を整理する。今井 忠則
研究手法の学習当該領域で使用されることの多い研究手法を学び,自身の研究で使用できるように準備性を高める。今井 忠則
研究計画書の作成これまでの学んだ知識と現実的な制約を踏まえて,実現可能な研究計画を作成する。今井 忠則
研究倫理審査研究計画書を元に,研究倫理審査への準備を行い,承認を得る。今井 忠則
データ収集研究計画に基づき,研究協力者をリクルートし,実験や調査等を行い,データを取得する。今井 忠則
データ分析得られたデータを適切に処理し,研究仮説に基づき,分析を行う。今井 忠則
研究結果の解釈データ分析の結果を解析し,検討する。今井 忠則
学会等での発表得られた研究成果を適切にまとめ,ゼミや学会等で発表し,議論する。今井 忠則
論文の作成得られた研究成果を適切にまとめ,学位論文および投稿論文を作成する。今井 忠則
No. 1
項目
研究テーマの設定
内容
自身の興味関心と当該学術領域における意義を勘案し,適切な研究テーマ(研究課題)を設定する。
担当者
今井 忠則
No. 2
項目
研究史の把握(文献レビュー)
内容
研究テーマに関する国内外の文献を緻密にレビューし,研究史における自身の研究の位置付けと意義を整理する。
担当者
今井 忠則
No. 3
項目
研究手法の学習
内容
当該領域で使用されることの多い研究手法を学び,自身の研究で使用できるように準備性を高める。
担当者
今井 忠則
No. 4
項目
研究計画書の作成
内容
これまでの学んだ知識と現実的な制約を踏まえて,実現可能な研究計画を作成する。
担当者
今井 忠則
No. 5
項目
研究倫理審査
内容
研究計画書を元に,研究倫理審査への準備を行い,承認を得る。
担当者
今井 忠則
No. 6
項目
データ収集
内容
研究計画に基づき,研究協力者をリクルートし,実験や調査等を行い,データを取得する。
担当者
今井 忠則
No. 7
項目
データ分析
内容
得られたデータを適切に処理し,研究仮説に基づき,分析を行う。
担当者
今井 忠則
No. 8
項目
研究結果の解釈
内容
データ分析の結果を解析し,検討する。
担当者
今井 忠則
No. 9
項目
学会等での発表
内容
得られた研究成果を適切にまとめ,ゼミや学会等で発表し,議論する。
担当者
今井 忠則
No. 10
項目
論文の作成
内容
得られた研究成果を適切にまとめ,学位論文および投稿論文を作成する。
担当者
今井 忠則

到達目標

1.研究遂行に必要な応用的な知識を理解できる。
2.自身の研究課題に関する国内外の文献をレビューすることができる。
3.研究計画書の作成と研究倫理申請を行うことができる。
4.データの取得とその分析を行うことができる。
5.研究知見を効果的に伝えることができる。
6.研究者として必要な倫理的・科学的態度を示すことができる。
7.作業科学・作業療法学の発展に貢献し得る研究成果を備えた修士論文を作成することができる。

評価方法

個別指導・ゼミへの積極的な参加(30%),審査会における発表・口頭試問(30%),研究論文の内容(40%)に基づいて評価する。

準備学習等(予習・復習)

研究遂行に必要な研究法の書籍や文献を読んだり,先行研究を調べたり,データ分析や論文作成の準備をする(150時間,2年間計)。

教材

種別書名
教科書・配布する資料
・適宜指定する
参考書特に指定しない。
教科書
署名
・配布する資料
・適宜指定する
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所