Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機能回復学 特別研究
英文名Project Study Functional Restoration Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者福田 倫也
担当者福田 倫也, 渡邉 誠
講義室

授業の目的

脳血管疾患、神経変性疾患を対象に、医療者がリハビリテーションによる、機能障害/活動制限の現状および将来像を客観的なデータに基づいて評価することは実臨床において極めて重要である。

教育内容

感覚・運動障害および高次脳機能障害のリハビリテーションに関する最新の知見、リハビリテーションの効果の客観的評価方法を学習する。

教育方法

ディスカッション、フィールドワーク
フィードバック方法:授業内で総評することにより、フィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

1. 脳血管疾患患者の機能障害/活動制限に対する急性期および回復期リハビリテーションの効果、予後予測に関する研究
2. 神経変性疾患患者の機能障害/活動制限に対する継続的リハビリテーションの効果に関する研究

授業内容

項目内容担当者
脳血管疾患を対象とする研究脳血管疾患患者の機能障害(運動障害、高次脳機能障害)および活動制限を評価し、リハビリテーションの効果、予後予測について考察する。福田 倫也
神経変性疾患を対象とする研究神経変性疾患患者の機能障害(運動障害、高次脳機能障害)および活動制限を評価し、リハビリテーションの効果、予後予測について考察する。福田 倫也
No. 1
項目
脳血管疾患を対象とする研究
内容
脳血管疾患患者の機能障害(運動障害、高次脳機能障害)および活動制限を評価し、リハビリテーションの効果、予後予測について考察する。
担当者
福田 倫也
No. 2
項目
神経変性疾患を対象とする研究
内容
神経変性疾患患者の機能障害(運動障害、高次脳機能障害)および活動制限を評価し、リハビリテーションの効果、予後予測について考察する。
担当者
福田 倫也

到達目標

脳血管疾患、神経変性疾患を対象に、リハビリテーションによる、機能障害/活動制限の現状および将来像を客観的なデータに基づいて評価し、実臨床に活かすことができるようになる。

評価方法

授業への積極的な参加(30%)、口頭試問(70%)で評価する。

準備学習等(予習・復習)

1. 関連する基礎医学的知識を整理すること
2. 研究ノートを作成すること
授業外学習時間 150時間

教材

種別書名
教科書プリントを配布する。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
プリントを配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所