Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
機能回復学 特別研究
英文名Project Study Functional Restoration Science
科目概要医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者東條 美奈子
担当者東條 美奈子
講義室

授業の目的

障害を有する患者において、障害発生からの心理的および身体的変化を理解し、損なわれた機能を回復するとともに、二次的な機能低下や再発を予防するための方法を習得する。

教育内容

リハビリ領域における最先端の論文を読み解く能力を養うために、課題論文の構造化抄録を作成し、発表する。

教育方法

研究立案方法や研究倫理申請、解析方法や結果のまとめ方、考察の仕方などに関する研究指導を行い、適宜、フィードバックする。なお、原則、対面の個別指導および講義を併用して実施する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

1.高齢心血管病患者のためのフレイル予防対策に関する研究
2.循環器病予防のための効果的な啓発活動とその効果検証に関する研究
3.社会医学的アプローチを可能とする心血管の健やかさ指標に関する研究

授業内容

内容担当者
医学研究の基礎を学ぶとともに、最新の機能回復学の知識を吸収し、今後どのような知見が求められるのかを理解する。東條 美奈子
No. 1
内容
医学研究の基礎を学ぶとともに、最新の機能回復学の知識を吸収し、今後どのような知見が求められるのかを理解する。
担当者
東條 美奈子

到達目標

研究分野の英文ジャーナルを読み、内容を理解できる。
分かりやすく研究内容を説明できる。
研究分野の最新のジャーナルを読み、客観的に評価できる。
国内外の主要な学術集会において研究内容を発表すると同時に、論文として発表できる。

評価方法

講義・演習に対するレポートの提出(10%)、研究ミーティングにおける発表内容(10%)、在学中に投稿し採択された英語または日本語論文の内容(80%)により評価する。

準備学習等(予習・復習)

予習:研究に関連する範囲について参考書などを用いて予習を行い、専門用語を調べるなど、知識を整理して演習に臨むこと。調べてもわからないところなどはそのままにせず、自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や関連書籍に基づき、その周辺領域および関連分野も含めて、研究領域全般についての幅広い知識を身につけること。日常的に自分の研究分野に関するジャーナルを読むこと。
【授業時間外に必要な学習時間:150時間】
単位付与に必要な学習時間:450時間
450時間 - 300時間 = 150時間

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特に指定しない。
参考書血管内皮機能を診る 循環器疾病管理に活かす評価と実際東條美奈子著南山堂
参考書新型コロナウイルス感染症と血管内皮:循環器予防医学の視点から探る重症化予防策のヒント東條美奈子著南山堂
参考書この症状を見逃さない戦略的循環器疾患の診から東條美奈子編集南山堂
参考書心不全を予防する:発症させない最初させないための診療ストラテジー東條美奈子ら編集中山書店
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
血管内皮機能を診る 循環器疾病管理に活かす評価と実際
著者・編者
東條美奈子著
発行所
南山堂
参考書
署名
新型コロナウイルス感染症と血管内皮:循環器予防医学の視点から探る重症化予防策のヒント
著者・編者
東條美奈子著
発行所
南山堂
参考書
署名
この症状を見逃さない戦略的循環器疾患の診から
著者・編者
東條美奈子編集
発行所
南山堂
参考書
署名
心不全を予防する:発症させない最初させないための診療ストラテジー
著者・編者
東條美奈子ら編集
発行所
中山書店