英文名 | Project Study Vision Science | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 感覚・運動統御医科学群 10単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 石川 均 | |
担当者 | 石川 均, 半田 知也, 川守田 拓志, 浅川 賢, 岩田 遥 | |
講義室 |
国内学会にて自分の研究を発表し、研究者と討論ができる。
実際に興味を持った領域を自身で探求し、研究計画を立てる。内容をプレゼンテーションし、その後ともに研究内容、方法についてまとめ、研究を行う
カンファレンスおよび抄読会へ積極的に参加し、症例に関する討論を行う。各回に10分ほど各自の意見を発表し討論し、総評してフィードバックする。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
〇 | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
1.OCTを用い視神経炎とその他の原因による視神経症、緑内障での萎縮の進行について考える。
2.MRIを用いて眼筋周囲の靭帯、結合組織の構造を解析する。
3.眼科疾患と対光反射、多極所ERGの結果比較に関する研究
4.大学病院斜視、神経眼科外来に通院中の方で斜視、弱視の検査、治療について検討し、今後必要な検査、治療を考察する。
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
視神経疾患検査 | 視機能の検査法について講義を行う | 浅川 賢 川守田 拓志 半田 知也 岩田 遥 |
視神経疾患の画像 | OCT, FAIA, MRI, CTの読み方撮像法について講義を行う | 石川 均 |
視神経疾患治療 | 視神経疾患の治療・その効果、副作用について講義を行う | 石川 均 |
1.自分自身で研究の計画ができる。
2.自分自身で研究を遂行できる。
3.自分自身で研究がまとめられる。
4.自分自身で発表スライドを作成できる。
カンファレンスおよび抄読会への参加(20%)、眼科関連学会での発表・論文(30%)、その後の論文作成(50%)を一連の工程を考え評価する。
研究関連領域の教科書、論文を読んでおく。
授業外学習時間:150時間
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |