英文名 | Project Study Molecular and Cellular Neurobiology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 分子病態学群 10単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 萬代 研二 | |
担当者 | 萬代 研二, 板倉 誠, 山森 早織, 鳥居 知宏, 丸尾 知彦, 坪川 大悟 | |
講義室 |
実験の原理を理解して再現性の高い正確な実験手技を身につけ、実験計画を立案する能力と成果発表の方法を身につける。
実験手技、実験結果の解釈の方法、合理的な実験計画の立案の方法、論文の読み方、および学会や論文における日本語と英語による研究発表の方法について指導する。
日々、共に実験しつつ、その都度、個別指導する。
実験の原理の理解度と手技の正確さ、ならびに、研究発表、紹介した論文の理解度と討論への 積極的な参加の観点によって評価し、その場で、口頭でフィードバックする。実験プロトコールや実験結果、論文の原稿に関する文書については、文書を直接修正してフィードバックする。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
◎ | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
◎ | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
〇 | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
1.神経回路形成の分子機構の解明
2.シナプス形成の分子機構の解明
3.シナプス伝達の分子機構の解明
内容 | 担当者 |
---|---|
実験結果と実験計画についての日々の議論、それらに関する定期的な発表と討論、およびジャーナルクラブにおける論文紹介と討論 | 萬代 研二 板倉 誠 鳥居 知宏 山森 早織 丸尾 知彦 坪川 大悟 |
分子細胞神経生物学に関する実験の原理を理解し、再現性の高い実験手技を身につけることができる。
実験の目的を達成するために最も合理的な実験計画を立案する能力を身につけることができる。
研究結果を発表する能力を身につけることができる。
実験の原理の理解度と手技の正確さ(50%)、合理的な実験計画を立案する能力(20%)、自分の研究を論理的に説明する能力(10%)、ジャーナルクラブで紹介する論文の理解度(10%)および討論への積極的な参加(10%)によって評価する。
教科書や論文などを読み、実験の手法、原理を学ぶ。英語に親しみ、専門用語のボキャブラリーを増やすように努力する。日々の討論で指摘された事項は、自学によって反復学習する。論文紹介の担当に指名された場合、その準備をする。日々の実験のデータ整理、実験の原理の理解、関連する論文の熟読、ならびに反復学習に年間75時間以上の授業外学習時間を要する。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に無し |
参考書 | 特に無し |