英文名 | Project Study Molecular Medical Science | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 分子病態学群 10単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 堺 隆一 | |
担当者 | 堺 隆一, 清成 信一, 堤 良平 | |
講義室 |
分子生物学の基本的手技とタンパク質の機能解析の方法を理解できるよう指導する。
がん研究における細胞生物学的手法・生化学的手法について学ぶ
がん細胞の培養とタンパク質の抽出・解析により基本的な生化学的手法と研究手法を学ぶ。
研究手法やノート作成についてコメント、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
1.転移・浸潤を制御するリン酸化タンパク質に関する研究
2.受容体チロシンキナーゼの結合タンパク群の役割の研究
3.神経芽腫の進展に関わるシグナルの解析
項目 | 内容 |
---|---|
がん細胞の生化学的解析手法 | がん細胞の培養とタンパク質の抽出・解析を行う |
分子生物学の基本的手技とタンパク質の機能解析の方法論を理解し実行できる。
研究に向かう姿勢(50%)、実験手技の正確さ(50%)によって評価する。
研究の進捗状況に応じて毎週、新しい課題が呈示されるので、翌週までにそれを解決すること。
【授業外学習時間 毎回2時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |