Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
分子遺伝学 特別研究
英文名Project Study Molecular Genetics
科目概要医科学専攻(修士課程) 分子病態学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者藤岡 正人
担当者藤岡 正人, 長尾 和右, 高山 吉永, 三枝 智香, 務台 英樹
講義室

授業の目的

各自目標もをって研究をするにあたって修士課程相応の分子遺伝学の基礎知識と解析手法を会得させる。

教育内容

各自の研究テーマを設定し、基礎知識と解析手法を会得し、解析を行い、結果を整理してプレゼンテーションを行うところまで指導する。研究テーマの詳細は、年度の初頭に学生と指導者で相談の上決定する。

教育方法

学生及び指導者で研究テーマを定め、研究成果の考察についてフィードバックし、修士論文の完成・修論発表までを指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

1.セントラルドグマに作用する新規モダリティの研究(遺伝子治療, mRNA医薬など)
2.稀少遺伝性疾患に対するiPS細胞創薬研究
3.加齢性難聴に関する基礎・臨床一体型研究
4.自己免疫性内耳炎・難聴に関する基礎研究
5.リアルワールドデータ取得と多層臨床データの情報数理解析およびELSI研究

授業内容

内容担当者
研究および論文の作成と発表の指導藤岡 正人
三枝 智香
高山 吉永
長尾 和右
No. 1
内容
研究および論文の作成と発表の指導
担当者
藤岡 正人
三枝 智香
高山 吉永
長尾 和右

到達目標

各自目標もをって研究をするにあたって必要となる修士課程相応の分子遺伝学の基礎知識と解析手法を会得できる。
更に自身の行った研究を専門領域の異なる研究者にもわかりやすく解説することができる。

評価方法

研究への積極的な参加と、自身が行った研究の発表能力で評価する。
口頭試問(50%)、授業への積極的な参加(50%)

準備学習等(予習・復習)

授業外学習時間150時間。
分子遺伝学に関連する参考書や教科書を復習しておく。
特別研究では自主性も重んじている。研究内容に合わせて自身で検索し、学習し、研究に臨み、定着を図ること。
実験手法に関しては実地で初歩から指導するので経験の有無は問わない。

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所