Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
国際寄生虫病制御学 特別研究
英文名Project Study Molecular and Cellular Parasitology
科目概要医科学専攻(修士課程) 環境医科学群 10単位 特別研究
履修期通年
科目責任者辻 尚利
担当者辻 尚利, 八田 岳士, 川田 逸人
講義室

授業の目的

1.感染症の発生要因の理解と問題が提起が出来ること
2.病原体の挙動・生態の仕組みについて分子細胞生物学的解析手法を用いた実験系を構築できる人材を育成すること

教育内容

感染症の地理的分布やベクターなどが保有する生理活性物質の機能を理解するために、最新の感染症・微生物学雑誌と分子論的解析に基づいた生理活性物質に関する特性解明ができるよう、最新の感染症予防・診断・治療研究開発の現状を教授する。

教育方法

ベクター媒介感染症や顧みられない熱帯病(NTDs)について解説し、フィードワークを取り入れたディスカッションやディベート、プレゼンテーションを通して課題や実験系構築に関する問題点を授業内で総評することにより、フィードバックを行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

研究内容

1.自然界における感染性病原体存続機構の解明
2.病原体・宿主・媒介動物の3者相互関係の解明
3.感染症予防・診断・治療法の開発及び顧みられない熱帯病NTDs等の創薬
4.アフリカ、アジア諸国におけるベクター媒介感染症、NTDs等の調査

授業内容

内容担当者
国際寄生虫病の制御について理解を深めるために、世界の感染症の流行実態と予防・診断・治療法及び創薬の研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
世界3大感染症(エイズ・結核・マラリア)について理解を深めるために、流行実態(地域特性)と予防・診断・治療法の研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ダニ媒介性感染症について理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
蚊媒介性感染症について理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
NTDsについて理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
皮膚NTDsについて理解を理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、感染の分子メカニズム研究開発のを学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、感染制御予防診断技術を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、ベクター体内における病原体存続機構研究開発を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、ベクターにおける病原体伝播阻止技術開発を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、自然環境における病原体存続機構研究開発の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、病原体-宿主-ベクターの3者相互関係研究の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
パンデミック、エンデミックにある国際感染症について理解を深めるために、総合討論・口頭発表・レポート提出を通して流行実態解明研究の現状を学ぶ八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 1
内容
国際寄生虫病の制御について理解を深めるために、世界の感染症の流行実態と予防・診断・治療法及び創薬の研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 2
内容
世界3大感染症(エイズ・結核・マラリア)について理解を深めるために、流行実態(地域特性)と予防・診断・治療法の研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 3
内容
ダニ媒介性感染症について理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 4
内容
蚊媒介性感染症について理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 5
内容
NTDsについて理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法のの研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 6
内容
皮膚NTDsについて理解を理解を深めるために、流行実態と予防・診断・治療法の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 7
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、感染の分子メカニズム研究開発のを学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 8
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、感染制御予防診断技術を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 9
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、ベクター体内における病原体存続機構研究開発を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 10
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、ベクターにおける病原体伝播阻止技術開発を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 11
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、自然環境における病原体存続機構研究開発の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 12
内容
ベクター媒介性感染症及びNTDsについて理解を深めるために、病原体-宿主-ベクターの3者相互関係研究の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利
No. 13
内容
パンデミック、エンデミックにある国際感染症について理解を深めるために、総合討論・口頭発表・レポート提出を通して流行実態解明研究の現状を学ぶ
担当者
八田 岳士
川田 逸人
辻 尚利

到達目標

感染症予防・診断・治療法の理解と創薬などの技術開発に応用出来る知識と実験系を構築することができる。

評価方法

レポートの内容(40%)及び討論会での発表内容(40%)、原著論文などの公表(20%)をもって評価する。

準備学習等(予習・復習)

事前に配布する論文の通読と論文で使用されている分子細胞生物学に関連するキーワード及び実験解析手法を理解しておくこと。
授業外学習時間:150時間。

その他注意等

特になし。

教材

種別書名
教科書特に設けない。研究開発に関する資料を配布する。
参考書特に設けないが、参考文献や参考書を紹介する。
教科書
署名
特に設けない。研究開発に関する資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に設けないが、参考文献や参考書を紹介する。
著者・編者
発行所