英文名 | Project Study Histo-and Cytopathology | |
---|---|---|
科目概要 | 医科学専攻(修士課程) 生体構造医科学群 10単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 高橋 博之 | |
担当者 | 高橋 博之, 松本 俊英 | |
講義室 |
研究テーマが病理学的手法によってどのように展開され、研究成果が生み出されてゆくかを理解させる。
1.口腔癌におけるフィブリノゲンの機能解析とその臨床応用
2.卵巣明細胞癌におけるLRRK2の機能解析とその臨床応用
3.卵巣明細胞癌における子宮内膜症悪性転化の分子機序解析
研究テーマの背景、目的を理解するため、論文を検索し知識をまとめる。演習で獲得した実験手技を用いて、計画的に研究を進める。実験データをまとめ、考察する訓練をする。研究発表をパワーポイントで発表し、ディスカッション後に授業内で総評することによりフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握 |
◎ | DP2 必要な研究手法 |
◎ | DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学) 医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学) |
〇 | DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力 |
◎ | DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成 |
1.口腔癌におけるフィブリノゲンの機能解析とその臨床応用
2.卵巣明細胞癌におけるLRRK2の機能解析とその臨床応用
3.卵巣明細胞癌における子宮内膜症悪性転化の分子機序解析
内容 | 担当者 |
---|---|
研究内容に関連する病理学的用語、実験方法について事前に調べておくとともに、研究テーマ関連領域の国内・国外動向を把握しておくこと。病理学的実験や病理標本評価を行い、データの整理、スライドや論文の作製、中間経過報告や発表の準備をする。演習後に復習し、今後の実験や研究の方針の検討、必要に応じてデータの再検討、スライドや論文の修正を行う。 | 高橋 博之 松本 俊英 |
病理学の基本的技術、実験手技をよく理解し、応用することができる。
研究テーマに対する理解度(50%)、実験に対する態度・熱意(50%)などで総合評価する。
病理学的実験や病理標本評価を行い、データの整理、スライドや論文の作製、中間経過報告や発表の準備をする。演習後の復習し、今後の実験や研究の方針の検討、必要に応じてデータの再検討、スライドや論文の修正を行う。(予習復習に計150時間)。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |