英文名 | Project Study Occupational Mental Health | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 医療人間科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 田中 克俊 | |
担当者 | 田中 克俊 | |
講義室 |
産業精神保健に関する新規的な研究論文を作成する。
研究課題に関する先行研究のレビュー、具体的な研究デザインの作成、データ収集、統計解析、論文作成について学ぶ。
先行研究のレビューについての発表(プレゼンテーション)、研究デザイン作成やデータ収集方法、統計解析についての討議(ディスカッション)を行う。質疑応答や論文の草案についてのフィードバックを繰り返しながら論文作成を行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.睡眠衛生教育及び不眠の認知行動療法を用いた介入研究
2.認知行動療法アプローチを用いたストレスマネジメント研究
3.フェアマネジメント教育を用いた組織行動学的介入研究
4.コミュニケーション教育を用いた介入研究
5.精神障害者雇用促進に関する調査研究
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
先行研究のレビュー、研究デザイン作成、データ解析、論文作成 | 研究課題を決定と関連論文のレビュー。研究目的に合致した研究デザインの作成。適切なデータ収集方法及びデータ解析方法、投稿規程および指針に準拠した論文の作成方法。 | 田中 克俊 |
世界的に評価の高い学術雑誌にアクセプトされるような研究論文を作成することが出来るようになる。
関連研究論文のレビュー(20%)、研究デザイン作成やデータ収集方法、統計解析についての討議内容(30%)、最終的な論文の質(50%)について評価する。研究への積極的な姿勢は加点対象とする。
自分の研究テーマに関連する論文を事前に読んでおく(60時間)。討議の中で示された論文についても全て読む(20時間)。研究計画作成、データ解析、論文作成に関して指導された事柄について復習する(100時間)。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない |
参考書 | 特に指定しない |