Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
麻酔科学 特別研究
英文名Project Study Anesthesiology
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者岡本 浩嗣
担当者岡本 浩嗣, 金井 昭文, 安藤 寿恵, 松田 弘美
講義室

授業の目的

循環呼吸生理学と疼痛学の基礎医学的側面を理解する。

教育内容

各テーマごとに麻酔科関連の循環呼吸生理学、疼痛学の最新研究の講義および討議を行う。

教育方法

論文の作成や研究の仕方などの指導を行い、結果を発表し内容について口頭でフィードバックを行う。


卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

研究内容

循環呼吸生理学・疼痛学の基礎医学的研究(実験動物学・細胞生理学)を行う。

授業内容

項目内容担当者
麻酔科領域の基礎研究
医学研究のうち麻酔科領域の知識を理解する。岡本 浩嗣
金井 昭文
安藤 寿恵
松田 弘美
No. 1
項目
麻酔科領域の基礎研究
内容
医学研究のうち麻酔科領域の知識を理解する。
担当者
岡本 浩嗣
金井 昭文
安藤 寿恵
松田 弘美

到達目標

循環呼吸生理学・疼痛学の基礎医学的アプローチを理解できるようになる。

評価方法

研究成果を口頭試問(80%)やレポート(20%)で確認評価する。

準備学習等(予習・復習)

最近の循環呼吸生理学・疼痛学のレビューに目を通しておく。
授業外学習時間:180時間

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所