英文名 | Project Study Ophthalmology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 石川 均 | |
担当者 | 石川 均, 神谷 和孝, 半田 知也 | |
講義室 |
国際学会にて自分の研究を発表し、研究者と討論ができる。
神経眼科症例を実際に受け持ち、診断、治療等につき学ぶ。
実際の神経眼科関連の症例を受け持ち、症例について診断、治療、予後を文献検索とともに学ぶ。
外来、カンファレンス終了後10分間で自身の検査、診断、治療計画と眼科スタッフと意見を交換し、随時フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
〇 | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.難治性視神経炎の治療方法・効果を全国的に調査する
2.Leber病の遺伝子に関する研究
3.眼窩内Pulleyに関する関する研究
4.マウスシュレム管への坑緑内障点眼薬の影響
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
神経眼科疾患(視神経疾患、眼球運動障害、自律神経疾患)について学ぶ | 神経眼科疾患の最新の診断方法、検査、治療について実症例を提示しながら討論し、貴重な症例についてはまとめていく。 | 石川 均 神谷 和孝 半田 知也 |
1.自分自身で研究の計画ができる。
2.自分自身で研究を遂行できる。
3.自分自身で研究がまとめられる。
4.自分自身で発表スライドを作成できる。
研究(40%)、発表(20%)、その後の論文作成(40%)を一連の工程を考え評価する。
研究関連領域の英文教科書、論文を読んでおく。
【授業外学習時間:180時間】
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Walsh & Hoyt's Clinical Neuro-Ophthalmology 6th Edition | Neil R Miller | Lippincotto |