Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
眼科学 特別研究
英文名Project Study Ophthalmology
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行, 石川 均, 神谷 和孝, 飯田 嘉彦, 川北 哲也, 笠原 正行, 龍井 苑子, 平澤 一法, 河野 雄亮, 辻沢 辰彦
講義室

授業の目的

眼科疾患の病態を正しく理解し、既存の治療にとらわれない新たな治療法の開発、確立をめざす優れた医療人を養成する。

教育内容

様々な症例について正しい検査・診断を行い、最適な治療を選択することを学ぶ。また従来のやり方を発展させる方法を研究する。

教育方法

カンファレンスおよび抄読会に参加し、症例に関する討論を行う。3、4か月ごとに自分で選択したテーマに沿った発表を行わせ、討論し、総評するなどしてフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)

研究内容

1.緑内障眼の視機能に関する研究
2.緑内障治療及び低侵襲緑内障手術に関する研究
3.老視(角膜及び水晶体屈折矯正手術)に関する研究
4.人工水晶体挿入眼の視機能に関する研究 
5.黄斑部疾患に関する網膜硝子体手術に関する研究
6.視神経疾患に関する研究

授業内容

項目内容担当者
緑内障について緑内障の概要を理解するために、疾患概念の変遷や病態の新しい知見に関する講義を行う庄司 信行
緑内障の視機能について特徴的な視野障害を理解するために、視神経障害の進行に関する講義を行う。また、限られた視機能に関する講義を行う笠原 正行
河野 雄亮
平澤 一法
緑内障の治療について緑内障に対する治療の効果を理解するために、薬物治療やレーザー、手術治療の原理と利点、限界について講義する笠原 正行
河野 雄亮
庄司 信行
平澤 一法
辻沢 辰彦
視機能の加齢現象について加齢による視機能障害を理解するために、屈折矯正や水晶体疾患について講義する飯田 嘉彦
神谷 和孝
川北 哲也
黄斑疾患について黄斑の障害による視機能障害を理解するために、網膜の構造と疾患特有の網膜10層の変化について講義する河野 雄亮
平澤 一法
視神経疾患について神経疾患に基づく眼症状を理解するために、神経眼科領域の講義を行う石川 均
龍井 苑子
No. 1
項目
緑内障について
内容
緑内障の概要を理解するために、疾患概念の変遷や病態の新しい知見に関する講義を行う
担当者
庄司 信行
No. 2
項目
緑内障の視機能について
内容
特徴的な視野障害を理解するために、視神経障害の進行に関する講義を行う。また、限られた視機能に関する講義を行う
担当者
笠原 正行
河野 雄亮
平澤 一法
No. 3
項目
緑内障の治療について
内容
緑内障に対する治療の効果を理解するために、薬物治療やレーザー、手術治療の原理と利点、限界について講義する
担当者
笠原 正行
河野 雄亮
庄司 信行
平澤 一法
辻沢 辰彦
No. 4
項目
視機能の加齢現象について
内容
加齢による視機能障害を理解するために、屈折矯正や水晶体疾患について講義する
担当者
飯田 嘉彦
神谷 和孝
川北 哲也
No. 5
項目
黄斑疾患について
内容
黄斑の障害による視機能障害を理解するために、網膜の構造と疾患特有の網膜10層の変化について講義する
担当者
河野 雄亮
平澤 一法
No. 6
項目
視神経疾患について
内容
神経疾患に基づく眼症状を理解するために、神経眼科領域の講義を行う
担当者
石川 均
龍井 苑子

到達目標

眼科疾患の症状・病態・治療・を正しく理解し、それを基にした新たな治療法の開発を考えられるようになる。

評価方法

カンファレンスおよび抄読会への積極的な参加(20%)、学習態度(10%)、眼科関連学会での発表・論文(40%)、その他報告書等(30%)にて総合的に評価する。

準備学習等(予習・復習)

眼科疾患と治療に対する予備知識を学ぶ。
【授業時間外の学習時間:180時間】

教材

種別書名
教科書特に指定なし。
参考書特に指定なし。
教科書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所