Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
整形外科学 特別研究
英文名Project Study Orthopedic Surgery
科目概要医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(外科系) 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者髙相 晶士
担当者髙相 晶士, 高平 尚伸, 内山 勝文, 井上 玄, 日方 智宏, 齋藤 亘, 助川 浩士, 中澤 俊之, 内田 健太郎, 相川 淳, 見目 智紀, 小沼 賢治, 宮城 正行, 福島 健介, 田澤 諒, 村田 幸佑, 河村 直, 横関 雄司, 庄司 真太郎, 大橋 慶久, 松浦 晃正, 迎 学
講義室

授業の目的

整形外科学の基礎と臨床を踏まえたうえで病態の解明、手術と保存療法の意義とその理論を把握し整形外科学の根元にせまる。

教育内容

整形外科学領域に関わる研究計画の策定指導、実験技術の指導、データ解析技術の指導を行うとともに、得られたデータのチェックや内容について議論を重ねる。

教育方法

対面により個別に指導する。
随時、随時、研究データ、計画策定能力、実験技術や解析能力について講評(フィードバック)を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

研究内容

1.骨・関節の同種移植に関する基礎的研究
2.骨折治癒過程に於ける局所因子の役割
3.脊椎・脊髄疾患における全身・局所因子の研究
4.骨・関節・脊椎に由来する痛みの研究
5.脊柱変形のバイオメカニクスの研究
6.脊椎・脊髄外科手術における電気生理学的研究
7.関節疾患の痛みに関する研究

授業内容

項目内容担当者
1.研究計画の策定
2.研究の遂行,データの収集及び解析
3.論文作成
1.各自の研究テーマを検討し、研究計画を策定する。
2.研究データの収集方法や解析方法を指導し、各自で実践する。
3.研究データと解析結果をもとにした論理的な展開の論文を作成できるように指導し、ディスカッションや適宜個別に実施されるフィードバックにより、論文の完成を目指す。
髙相 晶士
高平 尚伸
井上 玄
中澤 俊之
内山 勝文
内田 健太郎
松浦 晃正
小沼 賢治
見目 智紀
宮城 正行
助川 浩士
齋藤 亘
日方 智宏
相川 淳
No. 1
項目
1.研究計画の策定
2.研究の遂行,データの収集及び解析
3.論文作成
内容
1.各自の研究テーマを検討し、研究計画を策定する。
2.研究データの収集方法や解析方法を指導し、各自で実践する。
3.研究データと解析結果をもとにした論理的な展開の論文を作成できるように指導し、ディスカッションや適宜個別に実施されるフィードバックにより、論文の完成を目指す。
担当者
髙相 晶士
高平 尚伸
井上 玄
中澤 俊之
内山 勝文
内田 健太郎
松浦 晃正
小沼 賢治
見目 智紀
宮城 正行
助川 浩士
齋藤 亘
日方 智宏
相川 淳

到達目標

1.骨・関節・脊椎疾患の基礎知識と臨床の実際を理解できるようになる。
2.外傷治療の理論を理解できるようになる。
3.関節疾患の原因と痛みの発生メカニズムを理解できるようになる。
4.脊椎疾患の原因と痛みの発生メカニズムを理解できるようになる。
5.骨格の変形の原因と治療を理解できるようになる。

評価方法

・評価は毎回のレポートで判定する(60%)。
・講義への積極的な参加は加点とする(40%)。
・欠席は減点の理由となる。

準備学習等(予習・復習)

・いずれかの整形外科学の成書(教科書)を一読し、疾患の基本についてあらかじめ理解しておく。
・疾患については講義内容を参照しあらかじめ目標をしぼった前学習をすすめる。
【授業外学習時間:180時間】

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所