英文名 | Project Study Psychiatry | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 稲田 健 | |
担当者 | 稲田 健, 村岡 寛之, 大石 智, 澤山 恵波, 斉藤 善貴 | |
講義室 |
精神医学の基本的な診断および治療技法を学び、さらに新たな治療法を提案できるように実際の研究、症例カンファレンス、学生教育などを通して学ぶ。
各学生ごとの研究テーマを設定し、定期的な研究ミーティングにおいて議論を重ねながら研究を遂行する。
研究計画の策定指導、データ解析技術の指導を行うとともに、得られたデータのチェックや内容について議論を重ねる。
随時、研究データ、計画策定能力、実験技術や解析能力についてフィードバックを行う。
〇 | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
〇 | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.うつ病の治療と転帰に関する実証的研究
2.統合失調症の治療と転帰に関与する実証的研究
3.診療ガイドライン講習の効果に関する研究
4.電気けいれん療法の手法と転帰に関する研究
5.認知症の心理社会的研究
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
研究テーマについてのカンファレンス | 研究テーマについての検討する。 臨床的課題、行うべき研究の明確化、研究計画の立案、データ収集、データ分析、論文化を含む。 | 稲田 健 村岡 寛之 大石 智 澤山 恵波 斉藤 善貴 |
精神医学の基本的な診断および治療技法をもとに、研究を遂行し、発表し、新たな治療法を提案できる。
研究遂行能力(70%)、プレゼンテーション能力(30%)に加えて積極性などを総合的に評価する。
各自の研究テーマに係る論文を精読し理解しておくこと。
日常的に自分の研究分野に関する英文ジャーナルを読むこと。
精神科学に関する最先端の原著論文及び総説を熟読しておくこと。
【授業外学習時間:180時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |