英文名 | Project Study Hematology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 鈴木 隆浩 | |
担当者 | 鈴木 隆浩, 鎌田 浩稔, 羽山 慧以 | |
講義室 |
本講座では、骨髄造血、造血器腫瘍の病態と診断・治療研究の基本および臨床技術、そして最近の知見が理解できることを目標とする。
マウスや細胞株を用いて、造血機構や造血器腫瘍の発症機構、抗腫瘍薬の開発、作用機序について研究を行う。
様々な実験手法について指導する。また、臨床研究ではデータの収集、統計解析方法を指導する。
実習後は学生から質問を受けるなどフィードバックの時間を設ける。
血液内科で毎週行われるカンファレンスに出席し、臨床的思考等を身につけさせる。
血液学に関する論文について定期的にジャーナルカンファレンスを行い、血液学についての最新の知見が得られるよう指導する。
最終的には、国際学会での発表および国際誌への論文投稿を指導する。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.造血器腫瘍の遺伝子変異についての解析
2.鉄過剰症が骨髄造血、腫瘍化に与える影響についての研究
3.チロシンキナーゼを標的とした阻害薬に関する研究
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
血液学に関係する臨床研究および基礎研究 | 臨床研究においては、データの収集および解析方法、基礎研究においては、様々な実験手法と結果解析について指導し、最終的には国際誌への論文投稿に向けて授業を行う。 | 鈴木 隆浩 鎌田 浩稔 羽山 慧以 |
自身の研究課題について、結果を解析し、国際学会での発表および国際誌への論文投稿ができる。
レポート(論文発表および学会発表)100%
医学部で学んだ血液学の基本的知識について再確認しておく。
【授業外学習時間:180時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。 |
参考書 | 特に指定なし。 |