英文名 | Project Study Cardiovascular Medicine | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 阿古 潤哉 | |
担当者 | 阿古 潤哉, 東條 美奈子, 下濵 孝郎, 小板橋 俊美, 東條 大輝, 目黒 健太郎, 深谷 英平, 南 尚賢, 郡山 恵子, 石末 成哉, 飯田 祐一郎, 亀田 良, 箸方 健宏, 佐藤 大輔, 鍋田 健, 橋本 拓弥, 前川 恵美, 中村 洋範, 小林 周平, 石井 俊輔, 岸原 淳, 北里 梨紗 | |
講義室 |
主体性を持った循環器研究医の育成。
研究計画の立案、実験の手技、結果のまとめ方、考察の仕方を指導する。
研究計画の策定指導、実験技術の指導、データ解析技術の指導を行うとともに、得られたデータのチェックや内容についてディスカッションを重ね、適宜フィードバックする。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.血管内イメージングを用いた動脈硬化性疾患の研究
2.自己免疫性心筋炎・心筋症に関する研究
3.抗・逆心筋リモデリングに関する研究
4.不整脈基盤に関する研究
5.心血管の再生に関する研究
6.心血管病の再発予防に関する研究
内容 | 担当者 |
---|---|
最新の循環器内科学の知識を吸収し、今後どのような知見が求められるのかを理解する。 | 阿古 潤哉 飯田 祐一郎 石井 俊輔 石末 成哉 亀田 良 岸原 淳 北里 梨紗 小板橋 俊美 郡山 恵子 下濵 孝郎 東條 美奈子 中村 洋範 橋本 拓弥 深谷 英平 前川 恵美 南 尚賢 目黒 健太郎 |
最新の循環器内科学の知識を吸収し、今後どのような知見が求められるのかを理解し、問題解決の研究を自ら立案、実行出来る能力を持つ。
評価はレポート(20%)、授業への積極的な参加(50%)、論文作成(30%)の総合評価とする。
一般内科医、循環器内科医が持っている知識は有しているものとする。さらに、New England Journal of Medicine, Circulation, Journal of American College of Cardiologyなどの主要雑誌の内容もある程度は理解しているものとする。
【授業外学習時間:180時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。 |
参考書 | 特に指定なし。 |