英文名 | Project Study Gastroenterology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 臨床医科学群(内科系) 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 草野 央 | |
担当者 | 草野 央, 日高 央, 池原 久朝, 横山 薫, 石戸 謙次, 奥脇 興介, 渡邉 晃識, 渡辺 真郁, 魚嶋 晴紀, 別當 朋広, 安達 快, 玉置 明寛 | |
講義室 |
消化器病学の病態生理と研究方法の理解
各テーマごとに消化器病領域に関する論文について討議し、また実習で得られた知識とデータをもとに発表、論文化を行う。
研究計画の策定、研究倫理申請、データの集積・解析、考察をまとめ、英文論文の執筆を主とした研究指導を行う。
レポート、発表の都度討議、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.胃粘膜傷害、消化性潰瘍の発生機序の理解のための生化学的、薬理学的手技の取得 消化器癌の発生:発育進展の分子遺伝学的機構
2.C型ウィルス性肝障害の病態解明と肝硬変、肝癌への発展への分子機構の理解
3.消化器癌、慢性炎症性腸疾患の分子病理学的研究
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
データ収集および解析 | 研究内容の整理を行う。 | 草野 央 日高 央 池原 久朝 横山 薫 石戸 謙次 奥脇 興介 渡邉 晃識 渡辺 真郁 魚嶋 晴紀 |
論文作成 | 実験・データ収集・結果・考察と論理立てた方法論を、教員と共に討論を行い、論文の作成、投稿を行う。 | 草野 央 日高 央 池原 久朝 横山 薫 石戸 謙次 奥脇 興介 渡邉 晃識 渡辺 真郁 魚嶋 晴紀 |
研究の基本となる生化学的分子病理学的知識を習得できるようにする。
カンファレンス、実験への積極的な参加(10%)、研究内容の討議・口頭試問(10%)、論文投稿(80%)
研究に関する論文の収集と分析を行う。
【授業外学習時間:180時間】
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定なし。 |
参考書 | 特に指定なし。 |