英文名 | Project Study Rehabilitation Sciences | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 感覚・運動統御医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 髙橋 香代子 | |
担当者 | 髙橋 香代子, 天野 暁, 河村 晃依, 前場 洋佑 | |
講義室 |
作業療法の様々な効果について,理論・研究法・効果指標など様々な側面から実証するための研究を遂行できる 人材を育成する。
作業療法領域における研究遂行に際して, 文献レビューの方法,研究疑問・研究テーマの決め方,量的・質的な研究デザインの適応,介入効果を数値化するための効果指標について指導する。
ディスカッションならびにプレゼンテーションを取り入れて実施する。
対面授業を主とするが遠隔授業(オンライン)で実施する場合がある。
研究内容については,随時フィードバックする。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
〇 | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.作業療法の効果機序に関する行動心理学理論の構築
2.作業療法の効果を測定する評価指標の開発
3.重度心身障害児/者のためのコミュニケーション支援と機器開発
4.発達障害児の特性と生活上のつまづきに関する調査と介入
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
作業療法研究の遂行 | 1. 文献レビュー 2. 研究疑問・テーマの設定 3. 研究デザインの立案 4. 倫理委員会への申請 5. 研究助成金への申請 6. 研究の実施 7. データの解析 8. 論文の執筆 9. 論文内容のプレゼンテーション | 髙橋 香代子 天野 暁 |
作業療法の発展に貢献し得る研究成果を備えた博士論文を作成することができるようになる。
「課題」「平常点」を70%、30%の割合で評価する。「課題」とは、研究論文の内容,審査会における発表・質疑応答とする。「平常点」とは、「発言等の積極性、理解度」「グループワークにおける貢献度」等。なお、課題へのフィードバックとしては、プレゼンテーション時にコメントする。"
過去の研究論文を読み、論文作成の準備をしておく。
授業時間外の学習時間:180時間
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |