英文名 | Project Study Rehabilitation Sciences | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 感覚・運動統御医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 東條 美奈子 | |
担当者 | 東條 美奈子 | |
講義室 |
リハビリテーション科学の視点から、様々な機能障害を回復するための治療手段や二次的な機能障害予防法を習得し、さらに生活習慣の改善や生活の質(QOL)の向上を図るための方法を理解する。
リハビリテーション領域における最新の英語論文を1つ選び、グループディスカッションを通して内容を深く理解し、わかりやすくまとめてプレゼンテーションするとともに、正しく評価する方法について教授する。
研究計画の策定指導、倫理審査の申請、測定・解析方法、考察の仕方などの研究指導を行う。得られたデータのチェックや内容について議論を重ね、随時、フィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
〇 | DP2 先端の研究手法 |
〇 | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
〇 | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.循環器病発症・再発予防のための包括的疾病管理に関する研究
2.心臓二次予防に向けた心臓リハビリテーション効果判定指標に関する研究
3.健康長寿延伸を目指す新たな心臓リハビリテーションプログラムに関する研究
内容 | 担当者 |
---|---|
医学研究の基礎を学ぶとともに、最新のリハビリテーション科学の知識を吸収し、今後どのような知見が求められるのかを理解する。 | 東條 美奈子 |
研究分野の英文ジャーナルを読み、内容の詳細を理解し、説明できる。
分かりやすく研究の内容を説明し、建設的な討議ができる。
研究分野の最新の英文ジャーナルを数多く読み、客観的に評価できる。
国内外の主要な学術集会において研究内容を発表すると同時に、英語論文として発表できる。
研究ミーティングにおける発表内容(10%)、在学中に投稿し採択された英語論文の内容(90%)により評価する。
予習:研究に関連する範囲について参考書などを用いて予習を行い、専門用語を調べるなど、知識を整理して演習に臨むこと。調べてもわからないところなどはそのままにせず、自主的に質問するなど、積極的な学習を望む。
復習:配布された資料や関連書籍に基づき、その周辺領域および関連分野も含めて、研究領域全般についての幅広い知識を身につけること。日常的に自分の研究分野に関する英文ジャーナルを読むこと。
【授業時間外に必要な学習時間:180時間】
単位付与に必要な学習時間:540時間
540時間 - 360時間 = 180時間
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 特に指定しない。 | ||
参考書 | 新型コロナウイルス感染症と血管内皮:循環器病予防医学の視点から探る重症化予防策のヒント | 東條美奈子著 | 南山堂 |
参考書 | この症状を見逃さない戦略的循環器疾患の診かた | 東條美奈子編集 | 南山堂 |
参考書 | 血管内皮機能を診る | 東條美奈子著 | 南山堂 |
参考書 | 疾患や症候の概要がわかる!臨床医学の基礎のキソ | 東條美奈子著 | 南山堂 |