Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚情報科学 特別研究
英文名Project Study Vision Science
科目概要医学専攻(博士課程) 感覚・運動統御医科学群 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者半田 知也
担当者半田 知也, 川守田 拓志, 藤村 芙佐子, 岩田 遥
講義室

授業の目的

研究を通じて視覚機能に関わる諸検査の原理及び機器について理解する。次いで、損なわれた視覚機能の回復する方法を習得する。その上で、あたらしい検査・訓練法及び視機能検査・訓練機器の開発および臨床応用について検討する。

教育内容

研究テーマに対して個人及びグループで取り組む。その結果をまとめて発表し、複数の研究論文にまとめ上げる。

教育方法

研究テーマに応じた研究プロトコールを作成した後、関連論文抄読、先行研究の検討を踏まえた精緻な研究の中から、あたらしい研究テーマを着想し、実行できる力を身に付ける。定期的に実施される研究ミーティング及び個別ミーティングを通じて、研究の進捗を共有し、結果とその課題についてフィードバックする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

研究内容

1.視機能検査法に関する研究
2.弱視治療法に関する研究
3.光波長制御レンズに関する研究
4.ビデオゲームが視機能に与える影響に関する研究
5.スポーツ視覚トレーニング法に関する研究

授業内容

項目内容担当者
視機能検査法視機能検査法(特に両眼視機能検査及び屈折検査)について講義を行う。半田 知也
川守田 拓志
藤村 芙佐子
弱視治療法弱視治療法について講義を行う。半田 知也
岩田 遥
光波長と視機能照明及びレンズを用いた光波長の変化による視機能への影響について講義を行う。半田 知也
川守田 拓志
視覚トレーニングスポーツ競技のための視機能評価及び視覚トレーニング法についての講義を行う。半田 知也
No. 1
項目
視機能検査法
内容
視機能検査法(特に両眼視機能検査及び屈折検査)について講義を行う。
担当者
半田 知也
川守田 拓志
藤村 芙佐子
No. 2
項目
弱視治療法
内容
弱視治療法について講義を行う。
担当者
半田 知也
岩田 遥
No. 3
項目
光波長と視機能
内容
照明及びレンズを用いた光波長の変化による視機能への影響について講義を行う。
担当者
半田 知也
川守田 拓志
No. 4
項目
視覚トレーニング
内容
スポーツ競技のための視機能評価及び視覚トレーニング法についての講義を行う。
担当者
半田 知也

到達目標

眼科臨床及びリハビリテーション医療に貢献できる研究成果を備えた博士論文を作成できる。

評価方法

国内外の学会及び研究会での発表、研究論文の内容に基づいて総合的に評価する。日ごろの研究活動および成果(30%)、学会・研究会での発表(20%)、その後の論文作成(50%)を一連の行程と考え評価する。

準備学習等(予習・復習)

視能矯正学、視能学、眼光学、眼科学などの研究関連領域について、研究論文を読み準備をする。研究成果をパワーポイントにまとめる。
【授業外学習時間180時間】

その他注意等

オンラインで研究打ち合わせを行う場合はZOOMを利用する。受講方法の詳細は履修者にメールで通知する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書必要に応じて資料を配布する。
参考書視覚情報処理ハンドブック日本視覚学会朝倉書店
教科書
署名
必要に応じて資料を配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
視覚情報処理ハンドブック
著者・編者
日本視覚学会
発行所
朝倉書店