英文名 | Project Study Cellular Immunology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 生体機能医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 末永 忠広 | |
担当者 | 末永 忠広, 竹内 恵美子, 佐藤 雅, 今西 貴之 | |
講義室 |
研究領域の理解と研究テーマへの応用
各研究内容の背景と何を明らかにするべきかの問題設定を行う。その問題に対する解答を示唆できる論文の完成形を想定し、そこから逆算して、必要な裏付けとしての文献と自らが産出すべきデータを明確にする。その裏付けを得るための小問題設定、演習で学んだ手法の適切な適用と解析結果の表現、得られた結果の解釈と先行研究との相違点の評価の一連の流れを有機的に結合し、次の問題設定へ導くサイクルを独りで行えるようにする。その上で論文という形にするところまでを指導する。
1人1-2つの未知の研究テーマを担当する。実際の研究技術とともに、各研究データに関する解析結果の図表・グラフを用いた表現法、その解釈、新たな問題提起のアウトプットの定型を指導する。日々の実験とプレゼンテーション内容で理解度を評価する。英文論文作成にあたっての定石を示したのち、実際に記述した文の添削を行う。上記過程は逐次的なフィードバックと一体である。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.好中球が関連する疾患発症メカニズムの研究
2.自己免疫疾患の研究
3.ウイルスと免疫の攻防の研究
4.NETosisの制御メカニズムの解析
5. 免疫老化と免疫記憶の解析
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
1.好中球が関連する疾患発症メカニズムの研究 | ゲノム改変マウスを用いて、腎虚血モデルや自己免疫疾患誘発モデル、免疫不全症モデルを作出し、発症における好中球の機能を解析する。 | 竹内 恵美子 |
2.自己免疫疾患の研究 | 患者検体やゲノム改変マウスを用いて、自己免疫疾患におけるT細胞、B細胞、抗原提示細胞の機能を解析する。MHC/HLAのハプロタイプにも着目し、個人ごとの疾患感受性の差異のメカニズムも明らかにする。 | 末永 忠広 竹内 恵美子 今西 貴之 |
3.ウイルスと免疫の攻防の研究 | 主にヘルペスウイルスの感染機構と抗ウイルス免疫応答、さらにはウイルスの免疫からの逃避機構を解析する。 | 末永 忠広 佐藤 雅 |
4.NETosisの制御メカニズムの解析 | ゲノム改変マウスや患者検体を用いて、好中球に特異的な生体防御機能であるNETosisの制御メカニズムを解析する。 | 竹内 恵美子 |
5. 免疫老化と免疫記憶の解析 | 主にT細胞の細胞死機構に着目して、ゲノム改変マウスを用いて免疫老化と免疫記憶のメカニズムを、細胞内シグナル伝達の観点から解析し、自己免疫疾患の発症機構を明らかにする。 | 今西 貴之 |
各研究課題に関連する先行研究を理解し、研究命題を設定できる。その解答を得るための小課題の設定、実験法の立案と実施、結果の解析と解釈を経て、最終命題に到達するための次の小課題設定というサイクルを、独力で構築できる。当初設定した研究命題の解明に迫る研究論文を完成させ、1人の研究者として自立できる。
研究論文(40%)、研究への貢献度(40%)、2−3週に1回のプレゼンテーション(20%)、で評価する。無断欠席は減点対象となる。
各人の研究課題や関連領域について関連文献を読了・理解し、自らの実験データの結果・解釈・考察・次への展開と合わせてプレゼンテーションするための資料作りが月1〜2回必要になる。 初回は5−6時間、以降毎回2時間ほどは必要になる。全体として概ね180時間の授業外学習時間が必要となる。
本学での組換えDNA実験の講習、ヒト検体を用いた研究の倫理講習、動物実験講習を受講後実施可能である研究、病原体を取扱う研究も含まれている。
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | 特に指定しない。 |