英文名 | Project Study Cellular and Molecular Physiology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 生体機能医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 高橋 倫子 | |
担当者 | 高橋 倫子, 畠山 裕康, 安岡 有紀子, 福田 英一 | |
講義室 |
内分泌細胞の生理機能を構造と分子動態の両面から理解する。
1.膵内分泌細胞の分泌機構解明
2.内分泌細胞におけるシナプス小胞様顆粒の動態解析
細胞から独自のデータを取得し、解析を通して学会発表を経験し、科学論文にまとめる。実験で得られたデータや解析結果の発表に対し、適時コメントし、必要に応じて改善策などの提案を行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.内分泌組織(膵ランゲルハンス島)の分泌機能調節機構
2.膵島に存在するシナプス小胞様顆粒の動態解析
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
細胞培養 | 細胞における生理反応を安定した条件で検討するために、細胞調整や培養の技術を工夫して獲得する。 | 高橋 倫子 畠山 裕康 |
遺伝子工学手法 | 生体機能分子の動態を観察するために、遺伝子工学的な手法を用いた標識手法の原理を学び実践する。 | 高橋 倫子 安岡 有紀子 福田 英一 |
細胞への遺伝子導入と観察 | 細胞における分子動態を観察するために、遺伝子導入を行い蛍光顕微鏡で観察する。 | 高橋 倫子 畠山 裕康 |
画像解析 | 取得した画像を解析し、統計処理し、関連論文知見と照合させて報告発表資料とする。 | 高橋 倫子 畠山 裕康 |
細胞・細胞内膜系構造を理解し、膵内分泌系の機能と構造の連関を説明できる。
論文(90%)+積極的な研究参加(10%)で評価する。欠席は減点になる。
大学の生物学の履修・習熟が前提であるが、研究テーマに即した関連の項目を指定された論文や成書で予習する。
データの理解や整理を行い、発表を準備する。今後の研究に生かせるよう記録し文献整理を行う。[授業外学習時間:180時間]
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | 参考文献を適宜配布する。 |
参考書 | 特に指定しない。 |