Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
応用腫瘍病理学 特別研究
英文名Project Study Applied Tumor Pathology
科目概要医学専攻(博士課程) 生体構造医科学群 12単位 特別研究
履修期通年
科目責任者古田 玲子
担当者古田 玲子, 西村 由香里, 阿部 直也
講義室

授業の目的

臨床病理学的研究に必要な専門的な知識、安定した手技、データを客観的に分析し考察する能力を修得する。
研究デザインを考え、未知なことを解明していく思考力を身につける。研究成果を学会発表・論文執筆能力を養う。

教育内容

豊かな学識を基盤とし応用腫瘍病理学における研究能力・実務能力を身につけられるように研究指導を実施します。

教育方法

研究計画の策定指導、実験技術の指導、データ解析技術の指導を行うとともに、得られたデータのチェックや内容について議論を重ねる。随時、研究データ、計画策定能力、実験技術や解析能力について講評(フィードバック)を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握
DP2 先端の研究手法
DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学)
   医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学)
   研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学)
DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版

研究内容

1. 液状化検体細胞診の種々の標本作製法による細胞形態および遺伝子への影響についての研究
2. 画像解析による細胞診断の客観的指標の確立についての研究.
3. 原発性非小細胞肺癌の液状化検体細胞診による細胞判定指標についての研究.
4 . 細胞検体を用いたセルブロックによる分子病理学的研究とコンパニオン診断への応用についての研究.
5. HPV感染による異常核分裂像と遺伝子不安定性についての研究.

授業内容

項目内容担当者
応用腫瘍病理学に関する研究1. 液状化検体細胞診の種々の標本作製法による細胞形態および遺伝子への影響につ
いての研究
2. 画像解析による細胞診断の客観的指標の確立についての研究.
3. 原発性非小細胞肺癌の液状化検体細胞診による細胞判定指標についての研究.
4 . 細胞検体を用いたセルブロックによる分子病理学的研究とコンパニオン診断への応
用についての研究.
5. HPV感染による異常核分裂像と遺伝子不安定性についての研究.
古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也
No. 1
項目
応用腫瘍病理学に関する研究
内容
1. 液状化検体細胞診の種々の標本作製法による細胞形態および遺伝子への影響につ
いての研究
2. 画像解析による細胞診断の客観的指標の確立についての研究.
3. 原発性非小細胞肺癌の液状化検体細胞診による細胞判定指標についての研究.
4 . 細胞検体を用いたセルブロックによる分子病理学的研究とコンパニオン診断への応
用についての研究.
5. HPV感染による異常核分裂像と遺伝子不安定性についての研究.
担当者
古田 玲子
西村 由香里
阿部 直也

到達目標

研究の目的をよく理解し、研究を遂行できる。独創的な思考力、倫理観をもつ。学会発表、論文として研究成果を社会に向けて発信できる。

評価方法

研究手技の正確性(30%)、研究データを解析し考察する能力(30%)、学会発表・論文執筆能力(40%)により総合評価とする。

準備学習等(予習・復習)

【授業外学習時間 180時間】予習:研究に必要な関連領域(解剖学、組織学、病理学、臨床細胞学、分子生物学)について調べておくこと。復習:実験結果から得られたデータの解析をまとめ、考察までしておくこと。質疑応答で足りなかったところを振り返り充足すること。

教材

種別書名
教科書特に指定なし。
参考書特に指定なし。
教科書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定なし。
著者・編者
発行所