英文名 | Project Study Histo-and Cytopathology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 生体構造医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 高橋 博之 | |
担当者 | 高橋 博之, 松本 俊英 | |
講義室 |
研究テーマが病理学的手法によってどのように展開されるかを理解させる。さらに、研究成果が社会にどのように還元されるか、また、原著論文作成にあたり何が必要かを考えさせる。
1.口腔癌におけるフィブリノゲンの機能解析とその臨床応用
2.卵巣明細胞癌におけるLRRK2の機能解析とその臨床応用
3.卵巣明細胞癌における子宮内膜症悪性転化の分子機序解析
研究テーマの背景、目的を理解するため、論文を検索し知識をまとめる。演習で獲得した実験手技を用いて、計画的に研究を進める。実験データをまとめ、考察する訓練をする。研究発表をパワーポイントで発表し、ディスカッション後にフィードバックを行う。
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.口腔癌におけるフィブリノゲンの機能解析とその臨床応用
2.卵巣明細胞癌におけるLRRK2の機能解析とその臨床応用
3.卵巣明細胞癌における子宮内膜症悪性転化の分子機序解析
内容 | 担当者 |
---|---|
研究内容に関連する病理学的用語、実験方法について事前に調べておくとともに、研究テーマ関連領域の国内・国外動向を把握する。病理学的実験や病理標本評価を行い、データの整理、スライドや論文の作製、中間経過報告や発表の準備をする。演習後に復習し、今後の実験や研究の方針の検討、必要に応じてデータの再検討、スライドや論文の修正を行う。 | 高橋 博之 松本 俊英 |
病理学の基本的技術、実験手技をよく理解し、応用できるとともに、原著論文作成スキルを習得することができる。
研究テーマに対する理解度(50%)、実験に対する態度・熱意(50%)などで総合評価する。
研究内容に関連する病理学的用語、実験方法について事前に調べておくとともに、研究テーマ関連領域の国内・国外動向を把握しておくこと。病理学的実験や病理標本評価を行い、データの整理、スライドや論文の作製、中間経過報告や発表の準備をする。演習後に復習し、今後の実験や研究の方針の検討、必要に応じてデータの再検討、スライドや論文の修正を行う。(予習復習に計180時間)
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |