英文名 | Project Study Molecular Cell Biology | |
---|---|---|
科目概要 | 医学専攻(博士課程) 生体構造医科学群 12単位 特別研究 | |
履修期 | 通年 | |
科目責任者 | 阪上 洋行 | |
担当者 | 阪上 洋行, 原 芳伸, 菅原 健之, 斉藤 康二, 中森 智啓 | |
講義室 |
研究者としての基礎的能力の習得(研究立案能力、実験データ習得・解析能力、考察力、プレゼンテーション能力、論文作成能力)
研究立案能力の習得
研究手法の原理理解と実験手法・データ解析方法の習得
論文・学会発表でのプレゼンテーション能力の習得
実験データや論文の発表と討論によるプレゼンテーション能力と考察力の指導
論文の添削による論理的な科学論文の作成法の指導、適宜フィードバックを行う
◎ | DP1 専門領域の全般的な知識と最新の国際的研究動向の把握 |
◎ | DP2 先端の研究手法 |
◎ | DP3 医学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医学) 医科学研究や医療分野のリーダーとして求められる高い見識と倫理観とコミュニケーション能力(授与学位:医科学) |
◎ | DP4 研究チームのリーダーとして医学研究の立案遂行(授与学位:医学) 研究チームのリーダーとして医科学研究の立案遂行(授与学位:医科学) |
◎ | DP5 国際的なレベルの学術論文の作成、出版 |
1.シナプス可塑性における低分子量G蛋白質Arfによる小胞輸送経路の機能解明
2.大脳皮質発達期の神経細胞移動における低分子量G蛋白質Arfによる小胞輸送経路の機能解明
3.先天性知的障害の原因遺伝子IQSEC2/BRAG1のシナプス機能の解明
4.記憶学習の臨界期制御に関わる分子の解析
5.幼弱期における記憶学習の成立機構の解明
項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|
・研究技術習得 ・論文抄読会 ・研究データ発表・考察 | ・神経解剖学的研究手法(免疫組織化学、電子顕微鏡解析)の原理と技術講習 ・小胞輸送と神経機能に関する最新論文のまとめと最新関連論文の紹介 ・研究進展状況の発表と考察 | 阪上 洋行 斉藤 康二 原 芳伸 菅原 健之 中森 智啓 |
1.研究領域の現状と問題点を理解できる。
2.重要な未解決問題を見出す事ができる。
3.研究仮説を立て、研究計画を立案できる。
4.問題解決のための実験手法の原理を理解し、正確なデータを習得できる。
5.データを的確に解析し、結果の意義を考察できる。
6.結果を論理的にプレゼンテーションできる。
7.英語で論理的に論文として研究結果をまとめることができる。
レポートおよび口頭発表での内容(30%)、理解度(40%)、実験手技の習得度(30%)などを総合的に評価する。
関連分野を検索し、論文を精読すること。
実験手法の原理を成書で理解すること
授業外学習時間:180時間
なし
種別 | 書名 |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |