Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境感染学 演習
英文名Practical Environmental Infectious Diseases
科目概要医科学専攻(修士課程) 環境医科学群 4単位 演習(修士)
履修期通年
科目責任者林 俊治
担当者林 俊治, 下村 裕史
講義室

授業の目的

感染症の研究を行うために必要な知識・技術を習得する。

教育内容

ある感染症を学習テーマとして提示し、その学習を通じて、感染症研究に必要な実験手技およびデータ整理の方法を習得する。

教育方法

対面でのミーティングで形式で実施する。①教室内の研究者の研究発表に参加し、それについての討論に参加する。②自分自身の研究の発表を行い、それに対する質疑応答に応じる。③関連分他の研究者の論文についてまとめたものを発表し、それに対する質疑応答に応じる。①~③のミーティングの後で、大学院生の発表や発言に対して、指導教員より適宜にフィードバックが行われる。さらに、②と③についてはレポートの作成を求め、それに対して指導教員より適宜にフィードバックが行われる。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

DP1 専門領域の基本的な知識を持ち、その領域の研究動向を把握
DP2 必要な研究手法
DP3 医科学研究の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医科学)
   医療技術の専門家としての倫理観やコミュニケーション能力(授与学位:医療科学)
DP4 研究チームの一員として自分の研究課題について研究を立案・遂行する能力
DP5 データに基づいた論理的な学術論文の作成

授業内容

項目内容担当者
学習テーマとする感染症の設定
ある感染症を大学院生自身の研究テーマとして設定する。林 俊治
下村 裕史
感染症に係る研究手法の修得教室内の研究者の研究についての討論を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。林 俊治
下村 裕史
感染症に係る研究手法の修得自分自身の研究発表およびそれに対する質疑応答を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。林 俊治
下村 裕史
感染症に係る研究手法の修得関連分他の研究者の論文についての発表を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。林 俊治
下村 裕史
No. 1
項目
学習テーマとする感染症の設定
内容
ある感染症を大学院生自身の研究テーマとして設定する。
担当者
林 俊治
下村 裕史
No. 2
項目
感染症に係る研究手法の修得
内容
教室内の研究者の研究についての討論を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。
担当者
林 俊治
下村 裕史
No. 3
項目
感染症に係る研究手法の修得
内容
自分自身の研究発表およびそれに対する質疑応答を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。
担当者
林 俊治
下村 裕史
No. 4
項目
感染症に係る研究手法の修得
内容
関連分他の研究者の論文についての発表を通じて、感染症研究に必要な手法を学ぶ。
担当者
林 俊治
下村 裕史

到達目標

感染症の研究を行うために必要な知識や技術を習得できるようになる。
特に微生物を扱うにあたっての手技や実験室管理法を習得できるようになる。

評価方法

ミーティングでの発表内容(50%)およびレポートの内容(50%)をもって評価を行う。

準備学習等(予習・復習)

自分自身の研究発表を行う場合および関連分他の研究者の論文についての発表を行う場合は、資料を準備してミーティングに臨むこと。ミーティングの終了後には必ず復習を行うこと。ミーティングを行った日のうちに復習を行うことが望ましい。資料の準備(予習)および復習の総時間は60時間以上とする。
感染症に関する文庫や新書が多数刊行されており、普段からこれらの本を読むことをお勧めする。特に北里柴三郎先生の伝記を読むことをお勧めする。また、普段から感染症に関する報道に留意することを求める。

その他注意等

全てのミーティングへの出席を望むが、やむを得ず欠席する場合はメールなどで担当者に連絡すること。

教材

種別書名
教科書特に指定しない。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所